3/02/2014

H25年度プロジェクト

2月28日に、プロジェクトの報告会がありました。

今年度の報告会では、参加者(外部の方も自由に参加可能)の方にプロジェクトについて、目標、手段、研究組織、成果について評価していただく形になっており、その結果は、来年度の継続研究の有無、予算配分に活かされるという、国のプロジェクトとして、もっとも健全な報告会になりました。さらに、プレゼン資料を当該研究分野の研究者の方に送付してレビューをしていただく、ということでその点でも非常に進歩的です。

このプロジェクトではリーダーが、国際貢献とともに世界トップ水準のプロジェクトという覚悟で、という雰囲気を非常に上手に出していて、委員としての私も、いや、そりゃそうだよねっと思わざるをえなかった、という次第です。
でも、周りの人のご助力もあって、国際的にも研究の進め方や問題点についてディスカッションする場を定期的にえることができました。日本のプロジェクトとして世界に足りていないどのあたりのデータを取るのか、というも随時意見交換することができますし、では実際にどうするか、ということについては、国内にも沢山の素晴らしい研究者の皆様からのアドバイスのおかげで、常に先々と予備実験をおこなうことができています。自分の持ち出しも相当額になっちゃっていますが、その御蔭でプロジェクトとしては、かなり冷や汗ものですが、着実に結果が出ております。

こういう先進研究に30代で参加できたのは、自分の研究キャリアでは非常に大きな経験であり、大変に感謝する次第です。
来年度もうまくスタートが切れればと思いますし、これらの成果は海外ジャーナルに適宜発表していきたいと思います。

おおよそ、年度内の報告書関係は一息ついた(のかな?まだ、出していないのあったら指摘ください。)ように思います。3月中旬には、スペインで第一回、コンクリート放射線マニアの会を行います。私の行っている研究分野について、各国で検討されている研究者があつまって 議論を行うという大変マニアックな会でして、非常に楽しみです。


査読とか

最近も引き続き、大量の論文査読をやっておりますが、沢山こなすとともになんとなく考えることが変わってきました。

論文の査読を客観的にやれと言われましても、ジャーナルのポリシーが適切でないと査読はできません。どの程度の論文であれば掲載にふさわしいのか、というのは実は大変に難しいです。パラメータを一つ追加して、図版が新しくなればそれでよいのか、混和剤が変わっただけでよいのか、というのはジャーナルポリシーに依存するのでは、と。
オリジナリティをどこをもってオリジナリティとするのか、その評価は実に人それぞれであり、査読者の価値観だけで判断してよいものでもないように思います。が、実際にはジャーナルでは、この程度のレベルを採用としてくれ、というような依頼はなく、結局、どのジャーナルも玉石混合となっており、某米国誌などはその最たるものではないかと思われます。まあ、ページ数が厳密に制限されているので、大きな主張の論文が投稿しにくいというのもあるとは思うのですが。


2/05/2014

佳境

各種のプロジェクト類の報告書を多数抱えておりまして,ひーひーいいながら書かせていただいております。報告書や論文をかいているとロジックが飛んでいることがあって,追試がでたりして研究室が慌ただしくなります。論文書いてから実験しろっていう人もいくらいですから,もう少しちゃんとすすめないといけないですね。

2/01/2014

はや2月

おどろくべきことに、新年から1ヶ月がすぎました。
これから3月まで、怒涛のスケジュールになります。ほとんど、予定はうまってしまいました。


1/11/2014

とっくに明けてました。

いや、アップロードできてたとおもったら、できてなかった。しょんぼり。

昨年度はみなさまのご指導、ご協力のもとさまざまに楽しい研究的発見が見られました。また、学生諸君も大いに成長したように思います。今年も、引き続きさまざまにご指導いただけたら幸いです。


12/30/2013

2013年を振り返って

毎年,年の瀬は一年を振り返るどころか,正月にどういった報告書のパーツを仕上げておくかとか,東京でどこに挨拶にいくかとか,忘年会で取り過ぎたカロリーをどこで落とそうかとか,いろいろ考えているとあっという間に終わってしまう。今年は昨年よりも東京出張の回数を少なくなるよう仕事の最適化をはかったが,それでも週1.5回くらいは東京に行っていた。これは,通常の委員会仕事というよりは,国のプロジェクトに参加させてもらったり,各種の受託研究の内容が高度でさまざまな人と共同で仕事をしなくてはいけない部分が多いことによる。多分,AIJやJCIの委員会は,昨年よりは少なくなっているのではないかと思う。

11/24/2013

東京での講演会

21日は,東大生産研で岸先生の研究会で講演させていただく機会を得ました。なにを喋っても良いということでしたので,最近の研究を好き放題講演させていただきました。
内容的には,ここ3,4年やってきたもので1,2年の間に対外発表したもので,セメントペーストの処女乾燥化の変質とそれがコンクリートの諸物性にどのように影響するかというものです。コンクリートの物性というのはマトリクスであるセメントペーストの変質と,骨材とペースト部分の体積変化ギャップによって生ずる損傷から説明できるという流れで解説しています。コンクリートの強度等はAIJの大会に少し公表しましたが,多くは現在ACIに投稿中のものだったので,handoutへのデータ公開が出来ませんでした。


質問をいくつかいただきました。今日はその一つについて少し詳細に意見を述べたいと思います。


コンクリートの健全性評価について

もはや,11月です。これから駆け足で,いろいろなことが進んでいきます。

11月8日は,あるプロジェクトの総括検討会でした。コンクリートに関わる問題では,原発の40年運転延長におけるコンクリート構造物の評価が話題になりました。コンクリート構造物は,取り替え不可能なものであるので,徹底的に健全性を評価しなくてはいけないというスタンスを規制庁は打ち出しましたが,その手法があらゆる箇所からコア抜きをするというものになっています。


10/30/2013

10月30日 その1

最近、よく更新しているじゃん、と思ったらもう、このていたらくです。毎年、10月から2月までは、各種報告書のためのデータ取得と解析をしこしこやっていて、あまり、自由奔放な考えができず、頭がやや堅めです。学生さんと話をするのが楽しい。

実験や解析も失敗がディスカッションして楽しいのですが、報告書が目前にあるとそうもいってられなくて、こういうのも善し悪しだな、と思います。

10月頭は、ノルウェーにいってきました。実験の進捗を確認しに。これって書いたっけ?ああ、書いてなかった。コンクリートを原子炉の中にいれて、その後圧縮試験、という1行で済むような実験では有るのですが、原子炉の中のコンクリートにはいろいろ生じていて、ビックリ。
いや、びっくりっていっちゃだめで、かなりいろいろ想定していて、こういうこともあるから、ちゃんとしてねっていってあったのにうまくいかない事もあって・・・。こっちでは予備実験もして、データまで見せたのに。

というわけで、走りながら、軌道修正というつらい状況にあります。心休まらない。
まあ、最低限のデータはかならずとれるようにセットアップしてあるのですが、最大のパフォーマンスを引き出すのが私の役割なわけで、なんとかしたいと思います。


今月は、湿度制御型TGが導入されました。湿度発生器は、旧Bruker、現ネッチェの製品です。QuanterqromeのAquadyneという装置が質量型吸着等温測定装置として保有していましたが、水の注ぎ足しができないので、超長期測定ができず、高温・高湿度領域のデータに不満がありました。
ノズル式の分流法による湿度発生装置は、圧力制御の観点から水の追加が難しいらしいのですが、水頭差を用いた制御でうまくいくようになっていて、こちらは理論上は無限に長い測定が可能です。TMAと測定温度範囲が異なってしまうのですが、それでも有用な試験機になりそうで、重要なデータが今後、出てくるでしょう。TMAと両者が同時に測定できるというのも重要で、これで、10年来の装置が整備されました。
今後は、収縮メカニズムについて、よりマニアックな研究ができますし、骨材・粘土鉱物関係にもこれらの研究は展開する予定です。

粘土鉱物関係ということでは、砂岩系骨材についてセメギで発表しましたが、これを、より詳細にとりまとめました。地球化学的に間違ったことを記載してはいけないので、全体レビューを博物館の吉田英一先生にお願いし、連名になっていただきました。新しい方向性の研究の一軸として、海外投稿を11月中にはしたいと考えています。

一方、ACIに投稿した画像相関法論文については、リジェクトされました。海外投稿の査読は、いままで大抵、自分が反省させられる良い指摘だったのですが、今回は、査読がたらいまわしにされ、6名のコメントが帰ってきましたが、到底、納得できる理由ではありませんでした。まあ、ACIむきじゃなかったということなのかもしれません。もう少しブラッシュアップして他所に投稿しようかと思います。

現在、セメント硬化体の物性関係の論文をとりまとめているところです。少し廻りを見回すと、もう少し、英文でとりまとめておいた方が良いデータが、いくつかあることに気づきました。年内、もう、数本かければよいかな、と思います。

現状の戦況:
MAAS 超高強度      → 査読中
ACI DIC           → リジェクト →再投稿用準備
CCR HCP-変質      → 査読中 R2
ACI コンクリート熱・乾燥 → 査読中
ACI 骨材 来月投稿?
ACT 硬化体物性 来月投稿?




9/23/2013

連休

イタリア出張で9月のはじめの3連休がつぶれてしまったので,2回めの3連休は,子供と過ごすことにした。

初日は,伊賀に行ってみた。2歳時が忍者を理解するとはおもっていないが,4歳時ならそろそろ興味をもつだろうかと思って。

伊賀・甲賀,どちらでもよかったのだけれど,なんとなくウェブのヒット率から判断して伊賀にいってみた。忍者屋敷のからくりとか,忍者ショー,は子供は甚く感動したらしい。帰りの自動車の中では,ずっと口でチャンバラをやっていた。

イタリア出張 その2

震災に関連するものでは,組積造のモニタリングなどに参加させてもらい,ああだこうだと議論してきた。フィールドでの議論は,その場で頭のフル回転させること,その場に多種多様な人の考え方があることで,本当に勉強になる。

イタリアの調査チームは,構造,RC,材料で,それらの分野もかなり広い領域で網羅されているので,補完関係にあって,非常に良く出来たチームだと思う。いつも,勉強させてもらっている。

さて,イタリア調査の後半では,ベネチアのブラーノの塔屋およびそこでのレンガの劣化について調査した。ブラーノには地震がわるわけではなく,人工地盤の上の塔がただ傾いて,それは進行しているのか,あるいは修正の必要があるのかどうかを議論する課題だが,それとともに沿岸部にある構造物なのでさまざまな劣化をみて,材料的にそれを勉強しようというものである。

イタリア出張

ラクイラの復興について考えたこと

○復興のスピード,その順序,原理
ラクイラの復興は非常に遅い。東北地方との比較で考えれば雲泥の差である。2013年9月時点において復興が決まったものは,中心市街地における公共建物,特に,市庁舎,教会,大学関連施設,その他の公共施設である。個人の住宅は,手がついていない。
かれらの復興は,必ずしも,現状復帰ではない。中心部で必要不可欠な部分をまずなおし,その上で,経済の回転とともに,市場原理に則り,必要部分から手を入れることを期待しているようだ。
これは,すぐに現状復帰原則にもとづいて元に戻したとしても,失われた人,秩序,活気は元に戻らないと考えていないことを意味する。新しい復興には,その場で生じる経済の活動の動きが必要と考えており,それにのっとる復興は,時間はかかるが,継続的であるという点で至極まっとうな考えのように思われる。


9/01/2013

AIJ大会

日本建築学会大会に参加してきました。今年は,木曜,月曜日に学内の重要会議があるために初日入り,最終日出,でした。北海道なのに。札幌なのに。あんまりです。