10/30/2011

原子力発電について

原子力発電に関するスタンス

1.エネルギー需給の観点から
エネルギーの安全を考えるのであれば,エネルギー源は多様化しておいた方が良いと考える。自然エネルギーによる自給率上昇は悲願である一方,多くの課題があるのが実情である。その観点から,原子力発電もエネルギー源の一つとして確保しておくことが望ましいと考える。
たとえば,太陽光発電は,日射時間をとらえた効率が日本の環境ではあまり上がらないということ,電源系回路の耐久性が高くなく,発電パネル以外にも多くの技術開発があるため,採算ラインが低くならないという課題がある。
風力発電については,日本の電源としての風力についてはNEDOが国家プロジェクトとして風況データを網羅したが,欧米のように良い環境があまりないのが実情である。今後は,陸上ではなく,海上に進出する必要があるが,日本の臨海は,すぐに50m以上の水深となってしまうため,ヨーロッパの着底式ではなくて,浮体式で対応する必要がある。しかし,浮体方式に実用化研究は現在までに1例しかないので,今後,日本が率先して技術開発する必要がある。
加えて,日本の特殊事情として漁業権の問題があり,海洋を自由にいじることができない。この問題は,日本古来の文化とも融合していて根深く,私もよくわからないが,すくなくとも海域の開発を阻んでいる問題であることは確かである。
(阻むことが良いのか悪いのかも私には判断できない。)
といったわけで代表的な自然エネルギーについては今後も開発・政治的な問題解決をしなくてはならない問題があるため,一定量の原発の稼働はやむを得ないのではないかと思う。

2.今までの原子力行政について
多くの人間が冷温停止に10年以上の年月がかかるということは理解していなかったのではないかと思う。電気のスイッチのように,スイッチオフにできない,スイッチ切ったら核反応はすぐに停止するといったようなイメージを国民に与えたのは間違いだったと思う。原子力の最大の問題はそこではなかろうか。
たとえば,浜岡原発を某首相が独善的に稼働停止にせよと命令したが,福島を見てそうしたというのであれば,情緒的な判断としか考えられない。
福島の問題は,原子炉および燃料棒貯蔵に関する冷却のための電源喪失が問題だったのであって,地震に対しては原発はすでに稼働を停止していた。
すなわち稼働中であっても,稼働停止中の冷却中であったとしても,電源喪失のダメージはほとんど同じであるので,緊急停止をする必然性が見つからない。
核燃料の冷却ということが理解されていないから,こういったことが進行したのではないか,とも思われる。


3.原子力と建築
福島原発に関わるデータの分析はすんでいないが,制御棒の引き上げを実施し,復水器の稼働をさせることができる程度の建築物の損傷であったと考えられる。
加えて,震度のより高い女川原発においても大きな問題が生じていないことを考えると,原発における建築構造物の責務は果たしたのではないかと考えている。

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f12np-gaiyou_1.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85#cite_ref-HOAN20110606_10-0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF#3.E6.9C.8811.E6.97.A5

もちろん,様々な機器系事故後においても余震を含めた耐震性確保が望まれているのも事実であるし,冷温停止中においても安全性を確保するのが建築構造物の使命である。
はなはだ断片的ではあるが,先人の残しが建築構造物の設計上の技術というのは大きく考えて誤ったものではないと考えられるので,これらを学ぶとともに,今後要求される性能に合致した材料・構造上の問題については,私の貢献が可能なのであれば,行いたいと考えている。

10/23/2011

査読

最近,また,査読が多くなってきた。常時2,3本は抱えている。子供の育児もあってなかなか論文を書く時間が無い。年末までには,あと2,3本は書きたいとおもっているんだけど。

FUEL とか Experimental Thermal Fluid Scienceとか,なんでこんなところに無機材料が登場すんだよ,っていうようなことを査読依頼が来て知りました。いやあ,みんな広く論文出してるんですね。反省です。王道も大事だけど,広く論文を出すことも大事だなあ,と。

昔友人のP.L. がそう教えてくれてたんだよな・・・。あまり考えてなかったけど。
パブリッシュの方向性についても,もう少し考えて見たいところです。

大学間ゼミ

今週は,新潟大学のS伯先生と年1回やっているゼミを実施した。今回は遠路はるばるきていただくことに。実験のボリュームと研究の高度さに,感服。また,S伯先生みずからの耐久性の考え方に関するプレゼンも大変刺激になりました。やっぱり,まねしたくなる研究というのは,良い研究だよね。

比表面積関係は,奇しくも同じ形の研究になっていて,試験方法の差異がそのまま結果に出てた。合成C-S-HとAFm,材料・製造由来の変質が当方の目下の課題。
でも,既往文献との対応を見るとそれほど悪くはない感じ。正しい値,ということの検証は,もう少し必要かもしれません。

来年からは,化学だけでなくて構造も取り入れた研究にシフトを検討。やはり,構造までもっていってぐるっと一周させないととずっと考えて来たので。超高強度コンクリートの柱の実験がいろいろ課題を残してくれたので,それをちょっとづつ解きほぐそうと考え中。

英語授業

大学では,英語授業をすべきという議論は良くある。
ビジネスでも,研究でも必要なのは間違い無いし。
一方で,日本は非欧米でおそらく唯一,高度な母国語の教科書をもっている国なので,それ故のメリットは大きいと思う。で実際のところ,そもそも日本語ができてないんじゃないか,という議論になっちゃうんだよね。大学では。
日本語できない奴はぜったい英語できないし。

という意味では,日本語でまず議論できる人材になってからでも,十分英語対応が可能なので,そうした方がよいかなと私は思う。いらないとはいってないですよ。でも,英単語知ってて,ヒアリングができても,ディスカッションできなければ英語の必要ないですからね。

逆に,英語がわかっているのに議論がかみあわなかったら,結局ダメですよね。

うちの研究室では,まず,研究・実験の報告,問題点の洗い出し,今後の課題等をなるべく短い時間で常に整理して発言してもらうことを学生に課しています。論点の整理が一番重要で,かつ,共有すべきものと思うからです。
ディスカッションはその次です。自分が何がわかっていて何がわかっていないのかを,公平に端的に話すというのはそれなりの訓練が必要です。

Cover letter

いまさら感がありまくりだけど,CoverLetterのあるジャーナルに投稿してみた。軽い気持ちで投稿しようともって,クリックしていったら,CoverLetter必須とかいうので,1日くらい考えた。査読はAbst命なので,英語のドラマを流しながらテンションあげて,ドラマティックに書いてみました。


この論文が社会的にあるいは歴史的に,こういう価値があるからあなたの雑誌にふさわしいっていうアピールをAbstにうまく盛り込めないことがある。そういうとき,アピールに便利だ。これは,このデータの初めての論文だ!って明示的にはAbstに書きにくい場合があるし。

論文は,それを読む人の知識に従って重要度がことなる。研究はニッチになりつつあるし。便利な制度だということを改めて認識。

10/22/2011

英語授業

オムニバスの建築と土木を紹介するという授業で,短期留学中の留学生に授業を3時間行った。

建築業界の現状,コンクリートとは何か,RC建築の基本の基本,というレクチャーのあと,豊田講堂をみて,実験室で超高強度コンクリートの打設をみて,最後に載荷試験をするという講義でした。
意匠で来てたドイツ人の学生が,超高強度コンクリートに興味があって,博士にいきたいという相談があったけども,たとえば,ドイツのKassel大学の開発スタンスと日本の超高強度コンクリートの開発・研究スタンスは異なるから,将来どういった形で職業を持ちたいかで決めた方が良いかなあと答えた。

これは,やっぱり,Architectureにこだわっているから,どこでベースとなる技術っていうのは初動に大きく影響するかな,と。でも,個人的には日本の技術を学んでくれれば基礎力としてはグローバルに通用すると確信しているんですけどもね。

10/15/2011

飽くなき成長への希求についての話題

商売人もそうだし,研究でも上の方の人みていると,全然満足しない。ハングリーさが違う。ユニクロだってさ,世界制覇っていうか,国際的なブランドにしようとか,全然とまらないし。研究分野でも私の知っているPIとかも,もう,この人なんでとまらないんだろ,ってくらい全然現状に満足しない。もう,みんなすごいって認めてるし,しばらくそんな成果でないよ,ってなんとなく思ってても全然止まらない。

なんで,こんな話をしてるかっていうと,大半の日本人って満足を知れっておそわってると思うんだよね。たぶん,そういうの道徳の教科書にあると思う。でも,経済成長を望む限り,満足しちゃいけないんだとおもう。Ecoでもなさそうなはなしだけど。で,愛知の企業みているとトヨタ以外は,本当に,トヨタのためにあるだけで,それ以外しない。(実際はそんなことないんだけど・・・)車産業は転換期にあるとか,全然そんなの気にしてない。


たとえば,車の油圧系統って,規模の大きさは違っても風力発電に使える技術って山ほどあるんだけど,トヨタと取引している準大手にそういう話をもちかけたとしても,全然とりあわない。全くびびる。大型のもの,つくりましょうよっていっても全然やる気ない。この話,たぶん,アジアにもっていったら絶対やる。日本の企業は,きっと現状で社員も養えているし,当分は大丈夫って思ってる。だから何もしない。

海外の風力発電は小型発電から成長しているので,最初は農業機械系の会社だったところとか結構ある。そういう移行の方法もあるのかもしれないけど,日本は残念ながらそうではない。
今,やった方がよいことの最大のオプションをやるための枠組みが,ナショナルプロジェクトとして上がったとしてもついてこない部分がある。これは,原子力のナショナルプロジェクトの場合と違う側面ではないかと。

はなしがずれたな。日本の現状は,「足るを知」りすぎてるんだとおもう。たぶん,小学校の道徳的にはよいことなんだけど,それが停滞を生んでいる側面はあると思う。
アングロサクソン系のどん欲さは,我々にはない。
島国で,競争とは無縁であった我々も,グローバリズムの中でもがくには,いやがおうでも戦う土壌に引きずりこまれている現状に気づかず,昔の道徳の教科書を金科玉条に拝している。

似た話でTPPがある。
TPPなんて,やらないに超したことはない。そもそも,欧米の人間がやった方が良い,なんて日本のためにいうわけがない。ということはやらない方が良いにきまってる。みな,自分のことしかかんがえてないから。
お人好しの日本くらいだよ。本当にアジアのために,こうした方がよいんだよ,なんて教えているのは。

個人的には,そういう日本人を誇りに思うけどね。

というわけで,この話には結論がない。個人個人が考えてどうすればよいかを考えることに意味がある。僕はどっちかっていうと建築材料の話よりは,こっちの方が大事だと思う。どうやっていこうかな,と。

10/13/2011

不動産データ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20111007/223066/?rt=nocnt

http://www.a-lab.co.jp/
これ,結構,都市計画系で研究している人いるよね。
私も研究やろうと,下調べまでやった。市場では1件あたりのデータが1万円くらいで売られていて,大学へ販売するときにはアカデミックプライスがついてた。そのときには,東大と早稲田の研究室に販売した実績があるとか。

GoogleアースとGoogle Mapで生産研の一研究室が消えちゃったけど,ああいうのと同じインパクトがありそう。何にしても,このデータはすごい。

10/11/2011

イタリア後

イタリア帰国後は,国内共同研究の打ち合わせとJCI膨張委員会のシンポジウムが行われた。国内共同研究については,研究室でとった実験データの報告したが,まったく理解ができない挙動があり,その理由を添加した物質に求めたが結局,わからずじまいで今後,当該現象を突き詰めていく方向で検討することになった。
しかし,この方法でいくと,先にとった実験パラメータってあまり適切ではなかったんだよな,と思いながらディスカッションしていたのだが,どうしたものか。
良いデータだけど,切り捨てるかなあ。本当に良いデータなんだけどな。

JCI膨張シンポは,台風の影響もあって参加人数は予定よりすくなかった(と思う。)膨張材の近年の動きを網羅した良い報告書と思うので,是非,研究をする学生にしても,利用を考えている人についても読んでいただきたいと思う。
膨張材は20℃の理想環境の話と実現場の乖離が時として大きくなる材料であるので,このあたりは今後,ちゃんとやらないといけない。
そもそも,なぜ,膨張圧が生じるかについては理解している人もいるとは思うけど,理解できていないので,原理的に理解するような実験をしてみたいところだ。
マンパワー的にはいつになるか,わからないけれども・・・。

10/06/2011

イタリアの食事

イタリアの食事はやっぱりおいしい。そして炭水化物を取りすぎる。パスタが好物なので,どうしてもパスタよりになってしまう。
パスタは,ポリチーニ茸をつかったものが好きだ。クリーム系でもオリーブオイルを用いたものでも良い。あの香と歯ごたえはたまらない。頭の中にその記憶がこびりついてしまうので,イタリアからのお土産はいつも乾燥ポリチーニ茸だ。これは軽いし,おいしいし,誰にあげても喜ばれる。乾燥シイタケと一緒のようにして使えばなんにでも使える。

ベネチアでの調査(その3)

結局,我々は市が管理している塔について調査できることになった。ブラーノ島にある。この塔は,写真でみられるように相当に傾いている。豊橋技科大のM先生が測定したら,4度の傾斜であった。えらい傾きようである。
塔の中も上らしてもらったが,この不安定感は相当なものだ。すでに1980年代に下部をコンクリート打ちするなどの対策を施しているらしいが,基礎そのものの不動沈下が原因なのでどれだけ有用かはわからない。カウンターウェイトとして,300年後くらいに同じになればよいか,と思っているのかもしれない。

このコメントは,ジョークではない。日本の価値観では,変なものをみたらすぐに直したくなってしまうし,実際に動いてしまう。震災後の復旧は,やはり素晴らしく,道路もあっというまに開通してしまった。
しかし,イタリアはそうではない。ラクイラの中心部はまだ,人が立ち入れない状況になっているし,復興というのはもっと時間がかかってよい,と考えている。塔屋の傾きも歴史を経過してなったものであるのだから,おそらく,まっすぐに戻してしまったら,それはそれおこられるかもしれない。ピサの斜塔をまっすぐにしたら,多くの人に怒られるだろう。それと同じことだ。
歴史に必然もある,と考えらの考え方を調査を通じて触れることができるのは,非常に素晴らしい体験である。

ベネチアでの調査(その2)

ベネチアでは,リアルト橋の調査ができるという話もあったが,大学間の争いの中でそのプロジェクトは消えて行った。まあ,しかし,あんなに有名な橋を日本人がそもそも調査してよいのか,というのは現地に行って理解した。あれはイタリア人の手で調査をすべきものだ。

我々は,メストレとベネチア本島をつなぐ,1920年代にできたとされるレンガ造の橋(数kmある。)に関する調査許可を得られた。こちらは約100年のレンガの劣化をみたわけだが,多くは,波による力学的作用であり,化学的浸食のようなものは見られなかった。面白いのは,おそらくレンガの焼成温度の違いに起因するものと思われる浸食の違いがレンガによって見られたという点である。あるいは浸食が開始された点に支配される初期値問題かもしれないが,形状として非常に多様な浸食が見られる。
まあ,しかし,これは材料学的興味であって,それが橋梁の維持管理とか生涯予測に影響を及ぼすとは思えないので,些末な話ではある。

その他,一棟,ベネチア本島内にある塔を調査許可が得られるはずだったが,とある理由でダメになった。
渡航前,ベネチア内に関する教会に関する調査許可はバチカン系である宗教局の管轄であり,そこからの許可は得られていなかった。一方,イタリア内での調査許可については文化財保存局から,全権の許可を頂いていた。
今回のベネチア訪問時には,パドヴァ大学のモデナ教授に宗教局に同行していただき,宗教局の許可を得ることに成功した。しかし,次に文化財保存局にいったら,許可をもらい,書類まであるのにその教会の鍵は貸さないといわれてしまった。それで今回の調査では,当初想定していた塔についての調査ができなくなってしまった。

いろいろ聞くと,宗教局と文化財保存局には確執があるらしてく,どうも難しい問題にぶち当たってしまったらしい。人の問題なので,ごり押ししてもしょうがない。しかし,日本から7名のパーティで,教授を含めて調査しているので,本件については,人件費もろもろ考えれば1000万くらいがパー^である。
正直いって,これは相当に舐められているな,とも思うけれども,いかんともしがたい。日本人の研究者待遇より,うちわの権力争いの方が大事なのはどこの政府も一緒なんだろう,と思う。

ベネチアでの調査(その1)

今年は,ラクイラの調査はできなかったので,ベネチアの調査から参加した。ラクイラでは震災によるレンガ造・歴史的構造物の被災度調査,補修・補強方針の策定がメインテーマであったが,ベネチアは,どちらかというと材料的な問題,すなわち,長期的な構造物の劣化を対象とした問題を取り扱うフィールドとして設定された。

ベネチアに行ったことのある人で,構造物に目が行く人であればわかると思うが,ベネチアは古くから松杭の上にできた人工地盤の上に構造物が出来上がっている。塔屋あるいは住宅の多くは,かならず少しばかり不動沈下を起こしており傾いている。塔屋の多くも傾いていて,少し気分が悪くなる。加えて,移動が船で移動なものだから,頭の中の平衡感覚は結構狂わされる。

近年では,大潮の関係で,ベネチアのサンマルコ広場が水没している映像がテレビでも流れる。さもそも強烈な塩害環境下なのでどういった対策があるのかと興味深々であったが,実はどうということはなかった。鋼材はメッキされており,あとはレンガ・漆喰・モルタル等々の無機材料を利用しているだけであった。
町中,すみずみを見てみると,塩類風化が生じているのはみかけたが致命的な状態にはいたっていない。
その他,湿気の問題からか,藻が生えているような環境もあったが,あれだけ時間を経た建物となると,もはや,風合いであって,特に問題にはならなさそうだ。

年に数回水没している部分があるが,そこにいっても,彼らは,ただ単にモップで拭いて粛々と生活を継続するだけであった。店舗であっても,床上浸水上等の状態であり,こればっかりは驚いた。日本なら,あっというまに浸水防止装置をつくるとか,1Fを別の用途にしてしまうとか,やりそうだが,かれらはなされるがままになっている。

ベネチアの住宅は日本の住宅局に相当する文化財保存局がその建設・維持管理に関する全権を握っているとのことだった。これは調査中,同行してくれたパドヴァ大学のポスドクで,たばこを吸う姿がセクシーな女性が教えてくれた。
窓ガラスが割れてそれを直すのにも,許可が必要で時間がかかるということで,家の中の回想もおいそれとはやれないらしい。

ひどく物価の高いところなのだが,あまり生活しやすい環境ではなさそうだ。(日本的な価値観からは。)