11/20/2022

プラハ その2

 プラハから戻りました。以下雑記。

・最終日に教え子のJiri Rymes君と会えました。彼は今,チェルベンカコンサルティングに勤めています。マスコンのひび割れ解析について,先日RBSMでいろいろ解析事例した内容を紹介し,今後,私の提案している構成則やAIJ/JCI指針の内容など,ATHENAにも入れ込めないか議論していく事になりました。ひび割れ解析ができるにもかかわらず,価格はアステアマックスよりも安いので,アジア含めて競争力が出ると面白いのではないかと思います。
・CVR-Rezとの打合せは詳細を極めました。他の受託研究と違って要求されるデータのクオリティと再現性が厳しいので最初は困っていたが,現在では測定レベルがあがるとともに私が論文を書くたびに,私の研究をみて問い合わせがあるので大変感謝していると言っていただけました。引き続き良い論文を出していこうと思います。
・チェコー日本の国交が2020年で100周年になるにあたり,日本ーチェコでの交流が盛んになっています。その中で,原子力や一般科学技術についての協定ならびにメモランダム締結の動きがあり,私も一度これに関連して講演をしているのですが,チェコ側から詳しい話をお伺いして,メモランダム締結についてサポートすることを約束しました。今は,CVRなどが受託研究になっていますが,これをチェコ側からも研究費が入れば共同研究の形になるので,研究がさらに進展します。昨年度CVRはUS-NRCともメモランダムを結んでいるので,我々も参加している日米CNWG(日米民生用原子力研究開発ワーキンググループ)の枠組みともうまく話を整理ができれば,さらに研究交流が盛んになるのではと思います。現在のエネルギー危機問題で原子力の安全な運転延長の議論はEUでも大きな議論になっているので,その点でも重要な論点になるかと思います。
・日本で今,土木での放射性処分がどのように進んでいるかは存じ上げないのですが,前回のベルギー出張や今回のACESなどのサイドイベントでも処分関係での共同研究ができないかという提案をいくつかいただきました。私が関わっているのは1Fの廃炉だけなのでよく考えましょう、という流れに。今の議論の論点は,昨今,CO2関係でセメントが劇的に変わってしまっていて,過去に実験して審査に用いたセメントがもはや製造されないので,それの適用性の限界と再審査方法などです。我々の一般建築物でも,既往指針との対応性について,できる部分が多いとおもいますけど,網羅できるかどうかというと盲点もあるかもしれず,いろいろかんがえていかないといけないのでは,と思いました。少しプロジェクト立案を考えてみます。

11/08/2022

プラハ その1

 現在,プラハに来ています。こちらでは,EurotomのACESプロジェクトのAdvisery,および自分のプロジェクトにおけるCVR-Rezでの実験状況の確認,次年度の予定について打ち合わせをするために来ています。プラハには,長いことお世話になっているPetr Stemberk先生がいるので,昨日は到着したまま,午後から彼が最近力を入れている高校教育の現場を見させてもらいました。

チェコ工科大学とこちらの高校(国立?)は提携を結んでいて,高校生が研究室に参加できる環境になっていて,Petrはこちらで授業を毎週行うとともに,高校内にも研究室で大学院生,ポスドクらと一緒に研究をすすめるとのことでした。
みていただくとわかるように,3Dスキャナもプリンタも,BIM関係の教育も進んでいて,さらにコンクリートを練る実験室もありました。大学じゃなくて,高校に。適切な判断ができるところには,良い環境がととのっていくんですね。学生たちの熱意というか,テンションもすごく高くで本当に素晴らしかったです。
東大,東大の研究室の紹介もさせてもらいました。研究の話はちょっと難しかったかもしれないですが。一人でも東大を希望してくれると嬉しいですね。