10/28/2007

近況

・同居人ができてから、テレビを見るようになった。主としてニュースだが。昨日はタケシのなんちゃら、という番組がやっていて、責任をテーマに話をしていた。まあ、責任そのものの話は、人それぞれでこうあるべきというのはだせないですねえ、と思いながら見ていたんですけど、得心のいくような話は出てきそうになかったので、すぐに消した。どうこう言いたくないんですけど、民主党とかも足ひっぱるだけじゃなくて、先にいく議論をしてほしいのですが。過去のミスなり不正、というのはそりゃあ悪いのでそれなりの罰をうけなきゃならないでしょうが、そもそも責任者じゃなかったときのことの話をしてもどうしようもないし。給油の問題も含めて。
国会で不正追及するのは、税金と時間の無駄なのでやめてほしい。過去の政治の不正に言及する国会と今後の国の運営をどうこうする国会は明確にわけて、趣味の人は土日に不正をあばくことをやったらどうですか。

国民も国会であんな馬鹿な議論している時間分、税金を払っていること、年金の問題が棚上げされて先送りにされていること含めて文句いった方がよいですよ。(自戒もこめて)

・責任ついでに、前にもここに書いたかもしれませんが、高度成長期で人生謳歌しながら楽しんだ世代の年金を若年層に負担させるのはやめていただきたい。年金というのは自分の金を利回り含めて回収するシステムなので、そのままその世代で解決を目指していただきたい。相続税100%なら、この世代は金持ちなんだから、問題無いでしょうに。そういった意味で、先々週の相続税増税議論はまっとうな意見で溜飲が下がる。

・日本の大学は、文部科学省のお金の配分の問題もあるのだろうが、お互いの足を引っ張っていて成果が出にくい。そもそも、世界レベルで学生収集しているなかで、日本国内の学生とりあってどうするんですか。将来性のある大学・分野・人間に投資して、とりあえず、一つは世界で冠たる大学を日本でつくらないと、設備面なんて、中国・インドに大きく差が開きつつあるし。

・うちの大学に対する提案だが、となりの講座・他の学科・他の大学の異分野で共同して査読論文を書いたら、学内で出世するためのポイントを加点すべきだ。学内評価で協業を促進しなけりゃ、地方大学なんて論外になってしまう。誰がやってもよいが、名大の名前が外にでることの方が先。そういう決意を上がもたないと。
デルフトなんて、査読論文書いたら数万円サポートされるというのに・・・。
文部科学省の顔色伺うよりも、10年先の生き残りに対する戦略を40代の人に問うたらどうでしょうか。

・最近、過去の教科書にあるデータを片っ端から確認したくなってきた。そもそも、収縮のデータをとっていたときに、人のデータと比べて大きく異なるものが様々あることが原因なのだが。Powersに限れば、まったくがっかりするくらいすばらしいデータなのだが、他の分野では、あるいは現状の材料で、本当にそうなるか、理論体系として載ってこないデータは山ほどありそうだ。日本独自のデータブック的なものを作ろうとおもって、話をすると結構乗り気の人が多い。セメント協会あたりが先導してやってくれると良いのだが。
どこかの委員会で提案してみようかしらん。

10/07/2007

中性子実験

東海村のJRR-3で中性子ラジオグラフィ装置の実験をやってきた。今回は,人工軽量骨材,通常の骨材とセメントペーストマトリクスの水分移動を観察するのが目的で,厚さ3mmの試験体を作った。

骨材もそれにあわせて,3mm厚さで作成したが,これが結構手間のかかる作業だった。

1回目の実験というのは,どうにも失敗があるもので,そもそも,あたりを付けることが目的となっていたが,(もちろん,一発でうまくいくのならそれに超したことは無い。)今回は,着目しているスケールが非常に小さく数mmのオーダーなので,後方散乱の影響がかなり大きい。想定されていたことではあったが,影響が思ったより大きい感じだった。

写真でみるととりたい写真であるようにみえるのだが,絶乾・表乾両方で異境がある。
そもそも,絶乾でも水分を吸水してしまうので,水分勾配は形としては似たようなものになるので,リファレンスを絶乾とすることは意味がなく,むしろ何かでコーディングして水分の出入りを無くしたようなリファレンスが必要とされそう。

そもそも異質物の境界面に生じる後方散乱の差異と水分量の差異をわけるためのリファレンスをどうやってつくるかが鍵になりそうだ。

なかなか,実験的には,頭を使う段階になってきた。

10/01/2007

イベント

六本木で先々週末に,一生で一回やるはずの儀式を執り行った。
場所は,外資系の名高いホテルだったのだが,ここに出入りしている業者のクオリティの低さに愕然とした。

・写真,はっきりいって自分の方がうまい。トリミング,フォーカス,陰影の付け方,まったくもっとビジョンが無く,これで金を払う人間がいるのかと目を疑った。しかも,撮影許可場所ごとに値段が異なるわけで,サービス・技術に値段がついているのではなく,権利に対して値段がついていることにさらにびっくりした。よくもまあ,こういうビジネスに誰も文句をいわないものだと思う。葬儀ビジネスと一緒でケチを付ける人間がすくないのだろうか。結局,友人に一部分をお願いしたが,これの方がやっぱり全然良かった。

・ビデオ編集もこれまた,どこの高校生がやったんですか,というデモムービーで,客寄せにみせるムービーでこれ,ってことは本当はどんなになっちゃうんですか,とやはりびっくり。時間があれば自分でやりたいところだったが,結局相方にやってもらうことになった。

・衣裳,自由度・趣味の問題で万人に受け入れるように用意するのは難しいですね。これはしょうがない。

・花,これも初めは技術力の無いねーちゃんかなあ,とおもったら二回目にちゃんと提案をしてきたので,評価したい。

・コーディネータ。最後まで好きになれなかった。仕事好きそうじゃないし,頑張ることもしない。

・営業の人,僕は大変気に入って,この人の提案はすばらしかった。評価したい。

・場所そのもの。まあ,間違いなく良い立地,良いサービスでした。

総じて,80点くらいでしょうか。

10/01までの本 その3

日経アーキ 9/10 改正法対策まったなし
・法令変更による作業量見積もり,対策が各社やられている。
・生コンへの加水などを当事者を認める。正規のスランプでは施工困難という理由が多い。経済的制約がこういう状況を生んでいるのは確か。長野県生コン組合のデータ公表は評価したい。
・愛媛県松山に坂の上の雲ミュージアムができた。安藤忠雄氏作

日経アーキ 9/2 挑戦の家,その後
特に無し

日経アーキ 8/13 動かない建築確認で大混乱
・多摩美術大学付属図書館 (伊藤豊雄) 入ってみたい空間。

日経アーキ 7/23 飛躍の場は中東に
特になし

10/01までの本 その2

Newsweek 10/3 毒食品の嘘
・中国製品の基準違反は他国よりは少ない。大げさな報道という趣旨。まあ,アメリカの牛肉とかを見ているとそうかもしれないな,とも思う。今も月齢基準を撤廃希望とかいっているし。品質がクリアされている証拠が無いのに無理通しするのはヤクザと同じ。
・加えて基準値がどのように定められたか,という背景が無い報道には説得力が無いという記事。基準値自体安全率が入っているのでほとんど問題が無い製品も騒がれているとのこと。
・イスラエルの空爆記事,ブッシュの戦略解説。そういえば,中国は台湾独立を支援したら,日本侵略すると公言しましたね。ドキュメントを読んで。日本の政治家が何もいわないのはよくわからない。福田氏が首相というタイミングというのは何かあるのか。
・沖縄枯れ葉剤問題。既に事実書類・発言が出ているのに日本のマスコミで報道はあったか。米政府は認めていないが。
・中国経済,生産したものを国内で消化できない状況。巨額貿易黒字のうえ,資産バブルが生じて最後にはじける。

NewsWeek 9/5 サブプライム世界経済危機
・長年住んだ建築物の方が価値があがるという文化自体はすばらしいじゃないか。
・ローン地獄に関しての記事はわかりやすくてよかった。
・温暖化はでたらめだの真実 米国で地球温暖化はデータの解釈の違い等を組織ぐるみ(基本的に石油メジャーによる資金援助を受けた人たち)で行われているため,今でも過半数の人が温暖化は事実でないと信じている。(日本はずいぶんと浮かされやすいんで,すぐに真実だと飛びついたが・・・)
研究者・政治家がお金のために立場を変えて真実から目を背けるということ自体,すごいことだと思う。

DIME 10/2
物欲雑誌。最近物欲が無くなったので,ちょっとどうかしたのかと思って。
・コンパクト自転車を買おうかとおもった。ドライブで郊外に出てサイクリングは楽しいのでは。
・家族が出来たので,防災グッズは一通りそろえないといけないな。
・舛添要一氏のインタビューは厚生省就任まえだが,なかなか面白い。
・中華まん発売のタイミングデータは,ちょっと目を引いた。
・おてつだいネットワークスというサービスの紹介があった。あらかじめ登録してあるネットワークユーザーを対象に,超短期限定のアルバイト紹介をする,というもの。ベビーシッター送迎800円,何月何日何時から何時まで,どこどこで,というもの。GPS情報を持つ携帯からのチェックにより,近距離・近未来で労働者確保を可能とするもの。

BigTomorrow,10月号
読み物が無くて,広島からの帰りに買った。
・櫻井よしこ,インタビューは良かった。要約すると日本を愛せ,だ。
・あとは,ちょっと気持ち悪くて読めなかった。基本的に何故無しの理論,論説なしの記事が多い。

10/01 までの本(その1)

週間アスキー 10/2
注目製品
・FMV-BIBLO LOOX U50X/V:起動が遅いらしいので,もう少し待つ。
・PLCアダプター HN-VA40S:PLCアダプターは便利この上無いので興味があるのだが,一方で家電などが電圧ノイズでやられるとの報告もあっていまだ不安。
たましにやってみようと思うが,周波数に影響を受ける電磁系の家電は難しいかもしれない。たとえば,関東で使えても関西で使えない奴とか。
・HDD 大学のデータバックアップに外付けを買おうとおもってわすれていた。ついに単体で1TBなどもあるので,そろそろ買い時かもしれない。

週間アスキー 10/9
・FOMA定額は良いかも知れないが,出張は海外の時に困ることの方が多いので,あまり影響がないかな。
・デジカメ購入を検討している。27,8mmからで感度が高い奴。デジカメって室内を撮影することが多いのに何故か屋外のサンプルの方が多い。よくわからん。
・スタースイート そういえば,GOOGLEパックで導入されたんだった。使用するのを忘れていた。そろそろ大学もMS-WORDをテンプレートにするのじゃなくて,オープンファイルフォーマットをテンプレートにして欲しい。EXCELで書類の罫線引いて渡されるのも結構困る。そういえば,昔EXELで議事録とっている人がいたなあ。
・PhotoScapeというソフトは便利そうだ。写真加工,画像ファイル整理に。http://www.photoscape.org/ps/main/index.php
・DriveImageXMLというソフトは便利そうだ。バックアップ系。http://www.runtime.org/dixml.htm
・SSD,興味があったが,ベンチマークを見る限り買いたいとは思わないな。

PRESIDENT 9/3
お金の新常識
・北畑隆生の特別インタビュー,国は命をかけ外資から「鉄」を守る。国家戦略上の鉄の位置づけがわかる。市場拡大,EU市場への侵入を果たすためには需要確保を約束するためには相手方と手を組む必要も出てきている非常に難しい舵取り。しかし,資源的地位付けにある鉄鋼は日本では数少ない優位製品。
産業スパイ法案への言及というのは,大学についてもあることで,今後留学生を受け入れる際の厳密な法令整備が必要だろう。日本も論文を見ている限りオリジナリティの尊重をはじめとして,知的財産に対する認識が甘い人も多い。これは,小学生あたりから教育する必要もありそうだ。

・住宅着工数:予想通りというか,かけこみ需要のせいかもしれないが,7月着工数は大幅に少なかった。9月28日の報道資料によれば,8月は回復基調にあるといっているが,まだまだ無いといって良いと思う。GNP等の値も変わってしまうかも。

・博士フリーター急増:キャリアプランが見えないのは問題。大学側も工学分野はニーズ,現場への視点くらいは教育しないと。理学系・文学系についてはよくわからない。
・大前研一氏は相変わらず,論がわかりやすくて好きだ。
・運用,手数料,リスクと各論併記で検討してあるが,初心者向き。
・やっぱり,住宅をどうするかで,人生大きく変わってしまう。財産残すつもりで働くとつらい。


PRESIDENT 10/15
学歴格差大図鑑
・就職が良いということは,入社後にライバルが多いということ。ということは最終的に役員になれる,社内で上の方にいけるのは少数であり競争が生じるということ。あたりまえですが,このことを認識しない学生は多い。
・天下りと私企業の関連会社出向はどこが違うのか。天下りで問題なのは給与が多いことと,財源が税金であることか。それとも談合の温床になりうることか。談合を廃し,随意契約が無くなれば,天下りはありか。
・組織内の人員数ヒエラルキーを整合させるためには,給与体系(昇進することで給与があがるという従来の方式)が変化する必要がある。専門職にもそれなりに給与を。しかし,大阪府のように,道路整理の人に1千万円越えはひどすぎるとはおもうが。
・社長輩出率 名古屋28位 (名工大25位),役員輩出率29位(経済学部)16位(全体)
・弁理士に強い大学 9位
・一級建築士 欄外 (名工大23位) これは学部人数にもよるとは思うのだが。
・国家公務員17位
・公認会計士14位
・医師国家試験9位
・平均年収788万円 (東大 854万円,名工大752万円)
・年収1千万を超える確率1.6% (東大6.9%,私立では東京理科大と同じ)
・日本の上場企業にとって,偏差値63以上が一流大学, 55以下は三流大学 (p.63,個人的には大学じゃなくて結局人と思うが,これは当然のこと。)

その他
・五味前金融庁長官直撃 記事
・山中伸弥先生 記事 (研究者のインタラクションが少ない。施設共同利用が少ない。物より頭,アイデアという考えが無い。国として考えた方が良い時代に来ている。)