8/26/2016

AIJ雑感

今年、2回目の博多です。AIJ大会があり、博多で3日間を過ごしました。大会中は、学会会場と研究打ち合わせ半々くらいで参加でした。会場では、材料部門と構造部門で好きなところに参加しました。

材料部門の発表を見ていると、新しいことはほとんどないものの、ものすごい量の実験データが示されており、これが業界の知見共有にやくだっているんだろうな、と思います。残念なのは、最先端知見のReviewはほとんどされてなく、自分のやっていることの研究の位置づけが明快でなく、夏休み自由研究的なものが多い点です。大学研究でもそうなので、ましてや企業の研究をや。

(企業の研究は、規制基準類に立脚しているデータどりなので、研究というよりは、根拠データ取得というものですね。)

こういうのを見ていると、建築産業は亡くならなくても、建築研究とか建築学はなくなっちゃうんだろうな、と思います。かりそめにも大学という名を冠していて、自分の研究の位置づけが不明、というのは大変残念です。また、そこにそれなりの国家予算と労働が使われているところが物悲しい。
研究といいはる以上、最先端知見をReviewし、位置づけを明快にし、オリジナリティを示す。それができていないのは、学問となっていないので深化の方向とビジョンが明快になっていない、知見交換が国際化されていないからだろうと思います。
だから、あいも変わらず、傲慢な先生を筆頭に宗教がスタートします。

もちろん頑張っている人もいるとおもうんだけど、これでは建築学、建築材料学はそのまま衰退しちゃうんじゃないか、というのを強く印象付けられました。科学的知見に立脚した議論ができず、傲慢な過去の知見を振りかざすお年寄りが偉そうにしている大会に未来はないでしょう。
今年は、ひときわ見ていて辛かったです。

学問であるならば、知見の解明や新現象の発見が主体となり、それを目的とするならコラボレーションはすみやかに進むはずです。でもそうならない。それは、国際化していなく、傲慢な研究者がいいぱなしで持論を曲げず、科学的議論ができないから。そういう業界は真剣な若い研究者に対して魅力がなくなるでしょう。人がいなくなって当然です。

ワクワクする建築とは、程遠い。
今、教授の先生方自体があの場にいて疑問に主なわないのは大変残念だと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿