3/31/2007

3月31日までの書籍

ユダヤ人 大富豪の教え I,II
友人がユダヤ系イタリア人と結婚しそうなので,読んでみた。かれが「ユダヤ人は不労所得のシステムを作るのがうまい」といっていたのが印象的だったが,そういうものかと思う。金を稼ぐというのは,システムをつくることだ。企業も一緒だけれども。

日経アーキテクチャ3/26号
プレキャスト構造の競輪場はなかなか,よかった。後は,相変わらず,情報が薄い。

Newsweek 3/14号
住めば住むほど得する住宅
アメリカの中古住宅市場に関するレポート

Newsweek 3/21号
萌える世界。従軍慰安婦問題に関して。
さすが,アサヒと組んでいるだけあって,客観性が無い記事だった。珍しく気分が悪くなった。
このhttp://kashiwara.exblog.jp/5300553/
背景も十分検証すべきであるが,日本だけではない問題で日本だけがたたかれる構造には納得がいかない。
世界の不動産バブルレポートも必見。

日経ビジネス 3.19
サントリー顧客原理主義。サントリーの好景気に関する記事。別件の水不足解決に関わる技術に関する記事が興味深かった。
また,環境報告2007も環境に関する経済評価記事で面白い。

Newsweek 4/4
ファンド嫌いが日本をダメにする。
最近の雑誌では,株を公開するしない,で企業防衛というような内容のものもある。一方で,企業の強さというのが経済的合理性とリスクに対する耐性で評価すべきであって,そのためには,株主の意見にも強くなるような企業がグローバルには生き残るという趣旨の内容。
個人的には,企業が生き残るには,どの規模で市場を勝ち抜く戦略をもっているか,長期存続のためのプランを立案するかにかかっているのであって,かならずしもグローバルに展開することだけが重要ではないような気がする。
当然,労働コスト,資源コストの変動を考慮すると,グローバルに展開する方がリスクは低減される。為替レートの影響を受けない体制も重要だとは思うのだけれども。

企業と国というのはあいまいな関係に成りつつある。




3/07/2007

3月6日までの書籍

前回から,購入した書籍の主なもの。
・独立行政法人 産業技術総合研究所編:産総研 技術開発カタログ 次のヒントはここにある,丸善プラネット株式会社 2004
-新しいことみつけられないかと。熱電セラミックは興味深い。

・加藤誠軌 : X線回折分析,内田老鶴圃,1990 
-X線回折装置が是非とも欲しい・・・

・田中誠之,飯田芳男: 機器分析,裳華房,1971
-機器分析の基礎くらいはわかっていないと・・・

・PRESIDENT 3.5号 思いつく発想
うーむ。ふつう。どうということもなく。ただ,経営の観点でのことは役に立ちそう。

・Newsweek 3.7号 こんなにあるニセ化学
結構まともなひとがひっかかっていそうなんだよね。これ。

・President 3.19号 情報の達人
ま,研究者としては基本だけど,横を広くどうやってつかむか,理解するかが今後の個人的な課題。

・週間アスキー 3.20号 ビスタ裏技
Vista興味ない。すべてのPCに登載するのだけはやめてほしい。もっとオプションを。軽快に動くなら2000でも文句はいわない。

・Newweek ??号 格差社会は良いことだ。
・ダイヤモンド ??号 格差社会のもたらす世界
うる覚えですが・・・。1週差で発行された雑誌で,全く別のことを書いていたので興味深かった。
片方は,自由競争社会でチャンスが平等にある方が良い社会で,富裕層のつくりだす新しいサービス業が発展し,アメリカでは60%がサービス業となっている実態が書かれている。アメリカ側の理論では,貧乏人は富裕層の税金増額は期待していない。なぜなら,自分が金持ちになったときに搾取されたくないから,というコメントが面白かった。ほんまかいな。

もう片方は,現状のサラリーマンに焦点をあて,マジョリティが貧乏になっていくのを,これでもかというくらい書き込んでいた。なかなか恐怖を覚える。
そんななか,以下にアイデアをもって,勝ち組になる必要があるか,ということが書かれている。Newweekとそれほど大きな差はないが,トーンが全然違う。

第二次産業,第一次産業のもたらすイノベーションというあたりに話がもっていけていない点で発想力が貧困。別に過信しているわけではないが,これからは,食料自給率の観点で戦略的な農業,国家保護的な観点で社会基盤・建築業は改革が生じる可能性が高いと思う。急激か,除々にかという議論は別にして。

1/26/2007

書籍

文芸春秋の2月号:
・キャノン社長の日本再生計画については,道州制の利点について簡潔にまとまっていておもしろい。
・ソニー神話の崩壊に関して,立花隆流の支点でPS3が語られていて納得した。ただし,本当かどうかはもう少し考えたい。
・ 格差社会は,かなり刺激的な内容。不安をあおるようだが,現実的な視点も入っているので,将来計画について考える機会になる。

ダイヤモンド 1/20号
ゼネコン自滅:談合の問題,建設工事の値段の問題,業界全体の動向がわかりやすくまとまっている。健全体質とは何かを判断するわかりやすく示されているとともに,業界の今後の動向を考えるきっかけになると思う。
・金を生む教育現場に関しては,教育が自由になりつつある現在,プレミアム教育をどうやって市場化するかについての最近の動向がレポートしてある。これも,大学教育を考える上で参考になる。

多孔質物質の乾燥収縮に関して,長いこと考えていたのだが,やっと新しい理論が構築できたような気がする。しばらくあたためて,論文化するとおもう。

・小野嘉夫・鈴木勲:吸着の科学と応用,講談社,2003
・塚田捷:表面物理入門,東京大学出版会,1989

塚田先生の本は,かなり買っているのだが,学生に勉強させるのに購入した。このあたりは,良書の上,値段もこなれているので個人で購入すると良いと思う。

1/20/2007

日経アーキテクチャ 2007 1-22

メモ:
・07年の分譲マンション供給は13.5%増

今年度完成予定,見たいもの:
・赤坂のヴェロックス赤坂通り開発(槇)
・心斎橋プロジェクト (プランテック)
・銀座 ニコラスGハイエックセンター (坂)
・神保町 1-23計画 日建設計
・21_21 デザイン 港区赤坂 (安藤忠雄)
・サントリー美術間 (隈研吾)
・多摩美術大学付属図書館 (伊藤豊雄)

・ゼネコン10社の研究会が中庸熱の養生の影響に関する検討。中庸熱は短くても良いというデータを出すらしい。水セメント比とのバランス,適用範囲が重要だが,今後,動向を見る必要がある。
1回の実験データ(他社の追跡・再現実験が無いもの)でJASS5を動かすのはいかがなものかと思う。時期,ロット,型枠,混和剤の影響など,仕様規定において組み合わせ等々,どのようなデータがそろっているか,興味深い。


特集・技を継ぐ。
ノウハウは,文章化出来るものではないとの立場。ここの特集でおもしろかったのは,
・若者の間で,知識が普及しないという文化がある。
・出来ない,と決めつける人間の多さ
等々の問題点が指摘されている点であり,これは継承の問題というよりは,技術者としてものを考える力がないことと,コミュニケーション不足を指摘するものであって,継承の問題とは別のもののを問題としている傾向がみられた。

ノウハウというのは,例えば人脈であったり,図面の裏,法律や人付き合いの裏を探る技術であったり,文面の背後,物事の道理の背後を支配している,表とは違う理論のこととも考えたのだが,違うようだ。

1/09/2007

SAPIO 1/24

趙己淑事件とは,開化期の19世紀末,韓国で起きた東学農民戦争の当時,高官の職にあった人々が農民達を搾取し,いじめたという角で,数世代後の彼女が地元の農民に土下座して謝るという事件であり,100年以上前の祖先のことを追求する韓国の民族的思想を象徴する事件である。「親の因果に子が報い」ということであり,韓国人の歴史観というのはこのようなものである。

想像を超えた事件に思えるが,歴史観・民族思想というのは,その国由来のものであるため,背景を考慮した対応の必要がある。

1/08/2007

Newsweek 1/3・10

要約及びコメント

石油が枯渇されるといわれて,はや数十年経つがいまだ枯渇の兆しはない。新たな油田の開発,油田探索技術の向上,石油くみ上げ技術の高度化,といったことがその要因である。

技術の向上を織り込んで将来予測を行うことは難しいが,安易な悲観論に流れるのも彩が無い。

ネガティブな不確定要素だけでなく,こういったポジティブな不確定要素もあるので,不確定要素を戦略に組み込む技術は今後も引き続きホットな話題だろう。簡単なものであれば,シナリオ相関モデルなどで,シナリオを複数用意するというのもありだ。

一方,産業的な意味ではなく,政治的な意味で資源は大事になった。ロシアに代表される資源ナショナリズムの台頭に対して,日本が直面する課題は大きくなるだろう。省エネだけでなく,資源代替も今後考えていく必要がある。

経済の安定的成長に関して社会基盤の管理は重要であり,それが小コストにすることは国防上も重要である。

政治の愚行による人材の損失(私の同級生で日本国籍を捨てた人間が二人いる。),安価な労働力を求めた工場の移転(これによって技術の輸出,ノウハウ獲得のチャンスが低減)が引き続きおこっている。

中国の奴隷制度に代表される企業誘致戦略に西洋諸国は安易に与してしまったが,今後は,労働力が高いとしても自国内で生産することの重要性が再認識されるだろう。

p.48 産油国に対して核の抑止力が失われたという指摘は素晴らしい。経済的依存度の方が,核の抑止力よりも強くなるということは,今後日本の政治方針の基軸とすべきだと思う。

最後に,石油高騰によって,代替エネルギー開発のチャンスが大幅に増えたことを研究者は,あるいみで喜ばないといけない。つまり,代替エネルギーは,多少高くても使用される見込みが出てきた。バイオマスも,石炭を液状化する技術も今後は実用化されるだろう。

建設市場は,多くの材の生産に石油が使われているため,縮小されることはわきまえておかなくてはならない。

キーワード
ヒューチャージェン:アメリカ主導のプロジェクト 石炭火力発電所の二酸化炭素を大気中に放出せず,回収し,地下に永久に閉じこめる技術を内包するもの。イリノイ州かテキサス州でプラント稼動予定。地下汚染に関しての指摘がある。

ダドリー・ハーシュバック:ハーバードのノーベル化学賞受賞者。「恐竜を煮込んで,シダを水に浸し,地表面近くで長い時間をかけて比較的低い温度と圧力を保ち続ける」と石油ができることを証明した。なお,石油には化石燃料ではないという指摘もある。


1/07/2007

容疑者Xの献身

容疑者Xの献身, 東野圭吾

東京からかえって以降,体調がわるく寝込んでいた。
寝込みすぎると頭がずきずきするので,本を読んだ。

直木賞をとった作品で,ずいぶん前から読もうとおもって本棚に飾ってあったが,今日,手にとってみた。東野圭吾の作品は,文体が軽妙で読みやすく,僕になじむ。話の展開は,想像を超えていて楽しい。

全然関係ないが,柳田邦男の零式戦闘機という文庫が家にあったのだが,なくなってしまった。
ちょっと気になる。

1/06/2007

SAPIO ,プリンシプルの無い日本

・SAPIO
いや,これ,すげえ右っぽいけどマスコミ・インターネットから入手できない情報が大量にあるね。ちょっと感動しました。偏ってはいけないと思いますが,こういう情報に触れずに世界状況を判断するのは危険と思ったので,時々買おうと思う。

・プリンシプルの無い日本,新潮文庫,白州次郎
白州次郎は,日本人としてGHQに唯一対等に接して戦後日本を形作った日本人です。戦後は,吉田茂のブレーンになっています。

憲法改正論議が最近あったので買ってみました。いやあ,すげえ良い本です。学生に読ませようと思う。マスコミがあほなのや,政治家が愚鈍なのも昔からのようで,ちょっとがっかりしました。

アメリカに押しやられた憲法を金貨玉条のごとくありがたがっている人間がいかに阿呆かということがよくわかります。憲法の最初は,「我々日本人は,」となっていますが,こんなん,たしかに日本人はつくりません。

原理原則から出される論議には,美しさがあります。
良書です。

1/04/2007

タイトル?

タイトルの付け方がわからんなあ。

ファイラー

長らくフォルダを開いたり,データを移動したりということで悩んでいたわけですが,

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filemng/mdie.html

このファイラーはかなりいいです。軽快。


いままでは,Bluewindというコマンドタイプのファイラーをつかっていたのですが,
http://cspace.s2.xrea.com/software/bluewind/index.php

これは,これでかなりいいのですが,ついに世代交代がおこりそうです。

なんというか,論文を書くときには常時5個程度のフォルダが開いているわけですが,それを同時に開いておいて,かつお気に入りとして登録できるので,再現がすぐできるというのが良いですね。

特にダブルモニタ利用者は,片方で編集,片方にファイラというのはかなり良いような気がします。

書籍

本日の購入
私費:
・確率的手法による構造安全性の解析 確立の基礎から地震災害予測まで 柴田明徳 森北出版
・新しい鉄筋コンクリート構造 嶋津孝之他 森北出版
・アイザックアシモフの科学と発見の年表 小山慶太 他 丸善株式会社
・コンクリートの文明誌 小林一輔 岩波書店

公費:
20世紀の災害と建築防災の技術