8/13/2015

2015年7月のメモ

大変混迷を深めております。なにより時間が厳しい。いろいろ種をまいたのは良いものの,収穫時にアップアップ,いや,収穫前の手入れの作業量を見誤ったというのが正しいところか・・・。

ついに,金より人という状態になってきました。研究室として成熟したということでしょう。
三国志のゲームでいけば,よくわかりますが,まずは開墾して収率を上げることが必要です。ものすごい武将が一人いれば,それをつかって隣国に攻め入ることができますが,隣国の境界条件によっては戦線が拡大するため,兵力が急激に必要になります。だから,戦線拡大しないような形でまずは,国を広げて武将,兵力の増加,コメの生産量を上げる戦略が常道です。イメージとしては,劉備で初めて5カ国くらいのイメージでしょうか。
ここから,領土をさらに拡大すると,もっと別の戦略が必要です。他国の武将をどうつかうか,能力の低い武将をどうするか,私のものの捉え方が変なのかもしれませんが,研究室運営は大変,光栄のシミュレーションゲームに似ています。

恐ろしいのはあれですね。三国志の広汎,もはや,やるだけのルーチンになっていくのですが,自分の人生がそうならないことを祈ります。


3日,JCIのジオポリマーの委員会の委員にしていただきました。話を聞いていましたが,AACとジオポリマー,広く捉えてやりましょう,というのは面白いと思います。本当のジオポリマーでやるとなると,ひび割れも熱も大変ですしね,便利なところをつかっていこうっていうので良いんじゃないでしょうか。

7日,最近頻繁になったフランスとの電話会議。今年の10月から博士学生が来ます。大分,優秀なようです。攻めどころをどうするか,というのを広く議論できるのは大変面白いですね。SR関係です。

8日,東大・I田先生ともスカイプ会議。かなり便利で濃密に議論できました。研究議論,Skypeゲースで進めるとかなり進みますね。映像が無くても良い感じです。

10日 規制庁のASR研究会に参加しました。山田さんが出張して世界的動向を集めてきてくれた結果を伺うこことができ,問題点整理と攻めどころの確認に大変参考になりました。欧米と問題を共有した場合には,こういった出張して情報整理して,課題と攻めどころを整理するというのは大変重要です。こうすることで国内のアクティビティを国際的なものにすることができます。
一方,国内オンリーのアクティビティはそれはそれでよいのですが,位置付け不明瞭で,過去の経緯を整理しないと,完全に予算消化のゲームみたいになってしまうので注意したいですね。
法律のためのデータもよいのですが,なぜそうなるのか,だからこうすれば良いというような少し掘り下げた議論がもう少し一般的になると私は良いんじゃないかと思います。JASS5の質問でもそうなんですが,法律上の解釈とか位置付け,現場水中の位置付けなんて,国がそう解釈しているという問題ですからね。

この日,月曜日に実施するJCI50周年の国際会議に出席予定のLe Pape博士がトラブルで来日できなくなってしまいました。

夜は,Azenha先生と埼玉の浅本先生と一緒にとんかつ屋に行きました。銀座のかつぎん,です。学生のころから利用しているお店です。


13日 JCI50周年のMulti-scale modellingの国際会議を東京・都市センターで開催しました。Wittmann先生,Azenha先生,Koenders先生Bisnoi博士に来ていただき,Le Pape博士にはテレカンファレンス形式で参加いただきました。国内からは,前川先生,中村光先生,山田一夫博士,石田先生,私,という状況で日本の特徴あるマルチスケールモデリングに関わる問題意識のj共有と,その出口のためのディスカッションでもりあがりました。もう少し踏み込んでまとまるかと踏んでいましたが,みな,思い思いで議論したので大分,楽しい議論になりました。(発散したけど。)
これ,近々にJACTで特集号を組もうとおもっていますが,できるかなあ・・・。

14日,午前の打合せをすっぽかしてしまいました。完全に忘れていた。午後から,原子力の高経年に関わる打合せを行なって名古屋に戻りました。本当はJCIの大会にでたかったのですが,大学業務が溜まりすぎで無理でした。Yさんの無双が名古屋まで鳴り響いてきて,私もJCIをかき回すよう頑張りたかったです。

22日 AIJのJASS5の東京講習会に出席してきました。朝から真面目に聞きました。いくつか議論を忘れたのがあったなあ,とイマサラナガラ思い出しました。特に材料については,福島以後のセシウムの問題などはどこかに記載すべきだったと思いました。

24日 共同研究先のDENKAさんと打合せ,ついで,セメント協会で10月から開始するC-S-H研究会の方向性や中身の確認,目標と目的の共有を事務局側と行いました。本件については,斎藤豪先生に大変お世話になっています。うまくいくと良いんですが,どのくらい勉強できるかなあ,というのは少し心配な点です。日本の遅れている状況を認識してそれを発奮剤にしてもらえると良いのですが。個人的には,C-S-Hについてここが問題意識なんだよ,という点を皆で共有できると良いと思っています。

30-31日 研究室のゼミで,岐阜でバーベキュー,鵜飼,陶芸,して帰ってきました。長浜のまちがこんなに雰囲気のある街だということを知りませんでした。そういう意味で良かった。あとは安いウイスキーですが,信州,というのが美味しかった。飲みやすい。サラっとしているので人によってはこんなの,と思うかもしれませんが,夏の暑い昼間に,河原で飲むと美味しい,そんなウイスキーです。

0 件のコメント:

コメントを投稿