Journal of Advanced Concrete Technologyから論文が出ました。収縮低減剤の作用メカニズムに関する論文です。従来研究は,処女乾燥中のC-S-Hのコロイド的挙動があるためにはっきりしなかった問題が多かったため多くの誤解がありました。それらを区分して実験し,今後議論すべき多くの事象を解明しました。
・Vycorグラス+収縮低減剤の有無の比較から,毛管張力説が存在することを実証しました。これで収縮低減剤が自己収縮とプラスチック収縮に有効なことを実証したといえます。
・十分硬化したセメント硬化体において,毛管張力理論による収縮量は無視できるくらい小さいことがわかりました。
・十分硬化したのち11%で2年間乾燥させ,C-S-Hが安定化したセメントペーストについて実験を行い,収縮低減剤の有無のサンプル比較において収縮の全量が同じであることから長期乾燥では収縮低減剤が揮発し,気液界面に収縮低減剤が存在しない場合があること(揮発してしまうこと),固体と収縮低減剤が相互作用しており,それが40~70%RHあたりの収縮挙動に影響を及ぼすことを明らかにしました。
・十分水和したあとの収縮低減剤の収縮低減メカニズムは処女乾燥中に生まれ,固体と収縮低減剤の相互作用が主要因であること,一次的が二次的かはわかりませんが,水酸化カルシウムが変質して微小結晶になることを確認しました。既往のアルコールとの研究結果から,CaOH基とアルキル基の相互作用は明瞭で,CHだけでなくC-S-Hも相互作用していると考えられますが,今回の研究ではやんわりとした表現にとどめています。現在,新しいC-S-H構造モデルの提案とともに,今回報告した収縮低減メカニズムの他のC-S-Hに関わる収縮低減剤の作用メカニズムについてCCRの方に投稿中です。
6/29/2016
6/27/2016
JCI論文賞
過去の記事と重複しますが,6月20日に日本コンクリート工学会(JCI)の総会がありまして,そこでコンクリート工学会賞(論文賞)をいただきましたのでここにご報告いたします。
この論文は,過去の論文,
この二つの論文は,見ていただけるとわかりますが,膨大な実験データとその実験データから物性を表現する数値モデルによって構成されています。
2000年代初頭から,欧州ではNanocemプロジェクトが実施され,Glasser先生やLothenback博士らを中心として熱力学平衡計算用のセメント系における定数が実験的に定められました。これにより,地質学の平衡計算ツールがセメント系に適用でき,相組成計算や劣化現象における問題の解決方法が実験的演繹的方法から大きく変化しました。21世紀におけるセメント化学分野の一番大きな発展といって良いと思います。
しかしながら,地質学的に数万年,数十万年オーダーで平衡を議論することと,たかだか数十年のコンクリートにおいて平衡計算を議論することは,まったく異なります。セメントの水和は,溶解から過飽和現象を経て析出するわけで,このプロセスに平衡はありません。高分子を練り混ぜれば液相組成は容易に変化するし,イオンの偏在が起きます。そのため,科学的にはセメント分野に平衡論を用いることは(過大な表現かもしれませんが,)誤りです。
しかしながら,反応の方向性を議論すること自体は正しい。それが平衡計算の位置づけです。
平衡計算ができるようになった今,何が重要かと問われれば,それは1)速度の問題,2)物性の問題,の2点です。速度は理論的に出せません。あくまでも経験工学です。そのためには膨大なデータが必要です。ダブルミキシングの問題,ペースト実験とコンクリート実験の練混ぜ効率の問題,さまざまな問題が生じます。物性はさらにやっかいです。化学反応から一気に物理的な応答の問題になるからです。こちらも実験データが必要でした。
私が名古屋大学に移って10年後のセメント化学,コンクリート工学に不可欠なものはなにかということを考えた時に以上の2点に問題を集約しました。設計工学から維持管理工学,あるいは潜在的性能評価が必要となる時代に備えるためには上の二つのデータが必要です。初代学生の寺本先生(広島大学)はこの初期の反応と物性関係について精査し,線膨張係数と自己収縮について膨大な実験を行いました。岸君は2000体を超えるサンプルを制御し,水分移動,収縮,熱伝達率に関するデータベースを作りました。乾燥収縮について新たな視点(というよりは過去にもあった議論を再評価)を着想したのは岸君のデータのおかげです。その後,五十嵐先生(東北大学)は水和反応についての知見を深めました。骨材についての議論も進み,博士論文では,C-S-Hの構造について深く議論しました。その後,堀口くんは特に骨材についての検討を深め,篠野君,杉江さん,西岡さんというスター選手が同一学年にいるという時代ができ,篠野くんはコンクリート中における損傷の問題,杉江さんは数値解析的検討,西岡さんは水和後の乾燥による変質についての検討を行いました。別府君,伊藤君はさらにこれらの検討を別角度から行ってきました。
10年間の膨大な蓄積がある種の抽出液のようになったのが上の2本の論文で,この論文が評価されたことは,ある種,AIJの業績評価よりも,研究室の学生達と進めた歩みを評価してもらえたという点で大変に嬉しいものでした。
過去の記事に記載したとおり,数値解析手法の研究には常に悩みがあります。それは研究的進歩とは何かという問題です。さまざまなものを連成することの意義は,すでに東大の前川先生らのチームが為してしました。残った課題の上で,日本が欧米に対抗するギャップをうめるとすると,実験により真実を見極めながら,簡素化し,現実問題の解決となるべく因果関係を評価するというのが一つの研究テーマだろうかと思っています。科学と工学をどのように橋渡しすべきか,何が大事なのかは常に悩ましい問題です。
そういった点で2015年の数値解析的研究は,まだ,納得がいかない部分があります。実験事実は覆りませんが,数値モデルは永遠にひっくり返される使命にあるのです。なにか少しでも後世の残るものがあると良いな,と考えています。
幸い,最近,やっといろいろな点について整合的なC-S-Hの構成モデルをGatner博士,Chang博士らと投稿しました。この論文が受理されれば,セメント化学の景色は一変すると思います。細孔構造とはなにか,C-S-Hの残された課題はなにか,そして今までのデータはどのように解釈すべきか,それらを統合的に説明できるモデルがやっと明らかになってきました。
さて,こうした環境が今あるのも,名古屋大学に籍をいただき,さまざまな環境と研究プロジェクトをやらせていただいたおかげです。勅使川原先生には特に私の立場を尊重いただいて心から感謝申し上げます。名古屋大学の建築教室の先生方には,実に貴重な機会を頂戴して今ある環境についてサポートいただきました。学外の特に建築分野外の先生とのおつきあいでは貴重な大型プロジェクトをさまざまに実施するチャンスを与えていただきました。それが成功に結びついてきたのはすべて共感できる学生方と出会えたからでした。
こういう条件がすべて整うというのは,まれなことではないかと思います。そういった点でこの境遇の感謝について,身の周りの人と分かちあえられたら,と思う次第です。
さて,名大10年の一区切りですが,これまた幸いにも大型プロジェクトがさまざまにあります。歴史的建造物の課題(科研基盤S,名古屋市大・青木先生),新規建築構造体(科研基盤A,京大・荒木先生),収縮低減メカニズム(École des Ponts ParisTech,LafargeHolcim),放射線照射影響(規制庁・主査),浜岡プロジェクト(中電,Technical lead),化石プロジェクト,などなど。実は打診いただいているのはこれにとどまらず,さらに多くのプロジェクトにお声がけいただいており,積極的に成果が出せるように努力していきたいと思います。
今後とも,無機系材料を中心に建設・建築分野での新境地をみなさまとともに開けるよう努力してまいりますのでどうぞ,よろしくお願いします。
この論文は,過去の論文,
I. Maruyama, G. Igarashi, Numerical Approach towards Aging Management of Concrete Structures: Material Strength Evaluation in a Massive Concrete Structure under One-Sided Heating, Journal of Advanced Concrete Technology, 13 (2015) 500-527.
I. Maruyama, G. Igarashi, Cement Reaction and Resultant Physical Properties of Cement Paste, Journal of Advanced Concrete Technology, 12 (2014) 200-213.
この二つの論文は,見ていただけるとわかりますが,膨大な実験データとその実験データから物性を表現する数値モデルによって構成されています。
2000年代初頭から,欧州ではNanocemプロジェクトが実施され,Glasser先生やLothenback博士らを中心として熱力学平衡計算用のセメント系における定数が実験的に定められました。これにより,地質学の平衡計算ツールがセメント系に適用でき,相組成計算や劣化現象における問題の解決方法が実験的演繹的方法から大きく変化しました。21世紀におけるセメント化学分野の一番大きな発展といって良いと思います。
しかしながら,地質学的に数万年,数十万年オーダーで平衡を議論することと,たかだか数十年のコンクリートにおいて平衡計算を議論することは,まったく異なります。セメントの水和は,溶解から過飽和現象を経て析出するわけで,このプロセスに平衡はありません。高分子を練り混ぜれば液相組成は容易に変化するし,イオンの偏在が起きます。そのため,科学的にはセメント分野に平衡論を用いることは(過大な表現かもしれませんが,)誤りです。
しかしながら,反応の方向性を議論すること自体は正しい。それが平衡計算の位置づけです。
平衡計算ができるようになった今,何が重要かと問われれば,それは1)速度の問題,2)物性の問題,の2点です。速度は理論的に出せません。あくまでも経験工学です。そのためには膨大なデータが必要です。ダブルミキシングの問題,ペースト実験とコンクリート実験の練混ぜ効率の問題,さまざまな問題が生じます。物性はさらにやっかいです。化学反応から一気に物理的な応答の問題になるからです。こちらも実験データが必要でした。
私が名古屋大学に移って10年後のセメント化学,コンクリート工学に不可欠なものはなにかということを考えた時に以上の2点に問題を集約しました。設計工学から維持管理工学,あるいは潜在的性能評価が必要となる時代に備えるためには上の二つのデータが必要です。初代学生の寺本先生(広島大学)はこの初期の反応と物性関係について精査し,線膨張係数と自己収縮について膨大な実験を行いました。岸君は2000体を超えるサンプルを制御し,水分移動,収縮,熱伝達率に関するデータベースを作りました。乾燥収縮について新たな視点(というよりは過去にもあった議論を再評価)を着想したのは岸君のデータのおかげです。その後,五十嵐先生(東北大学)は水和反応についての知見を深めました。骨材についての議論も進み,博士論文では,C-S-Hの構造について深く議論しました。その後,堀口くんは特に骨材についての検討を深め,篠野君,杉江さん,西岡さんというスター選手が同一学年にいるという時代ができ,篠野くんはコンクリート中における損傷の問題,杉江さんは数値解析的検討,西岡さんは水和後の乾燥による変質についての検討を行いました。別府君,伊藤君はさらにこれらの検討を別角度から行ってきました。
10年間の膨大な蓄積がある種の抽出液のようになったのが上の2本の論文で,この論文が評価されたことは,ある種,AIJの業績評価よりも,研究室の学生達と進めた歩みを評価してもらえたという点で大変に嬉しいものでした。
過去の記事に記載したとおり,数値解析手法の研究には常に悩みがあります。それは研究的進歩とは何かという問題です。さまざまなものを連成することの意義は,すでに東大の前川先生らのチームが為してしました。残った課題の上で,日本が欧米に対抗するギャップをうめるとすると,実験により真実を見極めながら,簡素化し,現実問題の解決となるべく因果関係を評価するというのが一つの研究テーマだろうかと思っています。科学と工学をどのように橋渡しすべきか,何が大事なのかは常に悩ましい問題です。
そういった点で2015年の数値解析的研究は,まだ,納得がいかない部分があります。実験事実は覆りませんが,数値モデルは永遠にひっくり返される使命にあるのです。なにか少しでも後世の残るものがあると良いな,と考えています。
幸い,最近,やっといろいろな点について整合的なC-S-Hの構成モデルをGatner博士,Chang博士らと投稿しました。この論文が受理されれば,セメント化学の景色は一変すると思います。細孔構造とはなにか,C-S-Hの残された課題はなにか,そして今までのデータはどのように解釈すべきか,それらを統合的に説明できるモデルがやっと明らかになってきました。
さて,こうした環境が今あるのも,名古屋大学に籍をいただき,さまざまな環境と研究プロジェクトをやらせていただいたおかげです。勅使川原先生には特に私の立場を尊重いただいて心から感謝申し上げます。名古屋大学の建築教室の先生方には,実に貴重な機会を頂戴して今ある環境についてサポートいただきました。学外の特に建築分野外の先生とのおつきあいでは貴重な大型プロジェクトをさまざまに実施するチャンスを与えていただきました。それが成功に結びついてきたのはすべて共感できる学生方と出会えたからでした。
こういう条件がすべて整うというのは,まれなことではないかと思います。そういった点でこの境遇の感謝について,身の周りの人と分かちあえられたら,と思う次第です。
さて,名大10年の一区切りですが,これまた幸いにも大型プロジェクトがさまざまにあります。歴史的建造物の課題(科研基盤S,名古屋市大・青木先生),新規建築構造体(科研基盤A,京大・荒木先生),収縮低減メカニズム(École des Ponts ParisTech,LafargeHolcim),放射線照射影響(規制庁・主査),浜岡プロジェクト(中電,Technical lead),化石プロジェクト,などなど。実は打診いただいているのはこれにとどまらず,さらに多くのプロジェクトにお声がけいただいており,積極的に成果が出せるように努力していきたいと思います。
今後とも,無機系材料を中心に建設・建築分野での新境地をみなさまとともに開けるよう努力してまいりますのでどうぞ,よろしくお願いします。
6/05/2016
国際関係
気づいたら昨年と1日しかスケジュールがずれていませんでした。フィンランドのFortum社とノルウェーのIFEと研究打ち合わせのため,海外出張をしてました。
Fortum社との打ち合わせは,共通の悩みをもっていることもあって,実験データの交換で議論が活発になりました。今後,Fotrum社の実験データの評価に名大がまずは協力していく方向で議論がまとまりました。詳細はここに書けませんが,近い将来に論文化を検討しているので,そのときに議論の内容をしめしたいと思います。
名大で,セメギでも発表した電子線照射試験について,かなり大きな興味を持ってもらいました。
IFEとの打ち合わせは,今年度最後になった規制庁事業でのプロジェクトで,照射後のサンプル試験についてのつめです。今年度のとりまとめをなるべく早く行うようにというのが条件として与えられていましたので緊張感をもって進めました。おおむね想定どおりでスケジュールの約束をしてきたのですが,1点,従来の締め切り期限が守れない点があり,その点が大きな懸念点となりました。
今年度,早い時期にこの照射研究については論文化をすすめていかなくてはいけないと考えています。
3泊5日の弾丸出張でしたが,非常に有意義でした。頭が英語になったので,他の海外の研究者とのメールが進みました。時間が近いところにいたのも議論が加速した理由とは思います。時間というのは大事なファクターです。
9月に英国,Surrey大学のMcDonald先生のところに2週間,研究目的で滞在することになりました。その間,セメント化学の専門家の先生方ともお近づきになれそうです。まさか,リチャードソン博士とC-S-Hについて議論する日がくる,とは予想だにしていませんでした。敷居が高くて痺れます。
11月8-10日にInternational Committee on Irradiated Concreteの国際会議を名大で開催します。政策的にセンシティブなデータも出てくるので会員制・クローズドが基本ですが,オープンセッションも作りますので,原子力関係の方でご興味あるかたは是非,当方までメールいただけたらと思います。また,会員希望の方も是非。米国NRCも来日予定ですので,現在,日本の規制庁に出席を打診中。
チェコ工科大との共同研究のデータが出始めました。7月にStemberk先生が来日してくれるようなので議論が開始されます。補修コンの界面の問題で,結構,最近急に論文数が増えたトピックでもあります。境界条件があいまいなのでデータ整理が難しいです。日本だと上田多門先生のところのデータが英語でよく出ていますし,よい成果が出されていますね。参考にしなくては。
浜岡プロジェクトでのORNLとの共同研究の方向性の議論が停滞していたので,少し気合を入れました。面白データについては早めに論文化して,議論を深めていきたいですね。今年度研究は今月から始動です。
などなど,だいぶん,各国との共同的研究が進みはじめた状況です。
5/13/2016
新年度
新年度といっても,もうGWをすぎてしまいました。間があきすぎですね。
これでは,コンスタントに情報発信どころか季刊誌くらいになってしまっています。
論文関係の近況
論文がいくつか公開になりました。
Journal of Advanced Concrete Technology誌
「A Numerical Model for Concrete Strength Change under Neutron and Gamma-ray Irradiation」
この論文は,放射線環境下にあるコンクリートが変質する様子を予測するもでるで,CCBMと放射線輸送コードANISNを連成した世界で初めての経年変化予測プログラムです。すなわち,放射線・熱・水・水和連成プログラムで,将来的には応力とも連成させる予定です。
かなりマニアックではありますが,原子炉内や処分施設のコンクリートの変質を予測することができますよ,ということを示しました。多くの方との連名になっています。
Cement and Concrete Research誌
「Impact of aggregate properties on the development of shrinkage-induced cracking in concrete under restraint conditions」
こちらは,石灰石骨材を入れたコンクリートが拘束されるとなぜ,巨視的なひび割れの本数がすくなくなるのか,とうことを解き明かした論文です。実験ですべておいもとめたかったですが,骨材を変化させるとどうしても,すべてのパラメータ(ヤング率,収縮,遷移帯)が変化してしまうので最後は数値計算に頼りました。RBSMで計算するとこういうことを浮き彫りにできるよ,っていうことがいえる論文でもあります。
その他,5月9日のセメント技術大会では,「Electron irradiation-induced volume density change of natural rock minerals, a-quartz, orthoclase, and muscovite」を発表しました。このために聞きに来てくださった先生もいて,大変うれしかったです。こちらも,なかなかマニアックな論文です。
セメント技術大会には,セメント新聞とコンクリート新聞が置かれていましたね。コンクリート新聞の方では,まだ成果もでていない委員会ですが,当方が委員長をしているC-S-H研究委員会について取り上げていただきました。どうやって盛り上げていくかはまだまだ課題なんですが,少しずつ前進していこうと思います。
セメント新聞の方では,ゼネコンの方からみたセメント技術大会への辛辣なコメントがありましたね。スラグをつかった研究を行っている企業にコメントを求めるあたり,新聞社としてもそういうコメントを狙ったとおもうのですが,ポジショントークだと思った方がよいですね。あまり残念にもカッカする必要もないでしょう。自分の企業が収益源をまもろうとするのは当然の行為であり,利害が対立して辛口意見がでるのもまたしかり,かと。
一方,JCIも含めてコンクリート業界がタコツボかしているのは間違いなく,海外との知見交流もかつてほど大きくない状況を考えると,ガラパゴスかして亀のように数万年生きるミラクルがおきるかもしれないが,島がそのまま干上がることもあるだろうな,と思います。
近年は,文科省方針で大学教員は海外出張が極端に間接的に制約されているので,国の研究機関の人などが外にでていかないと海外の動向はとってこれません。国際会議というよりは,キーパーソンがでてくる会議に行って直接話をしてくるのが大事なわけですが,そういったことができない環境になっています。研究大学院が学部の授業で研究の質も低下する,といういかにもな状況になっているのは非常に残念です。やれやれ。
さて,セメント研究なりセメント開発に目をみれば,海外ではキルンの維持,人材育成も含めて利益とは別にも新しいセメントを開発してまずは動かしてみようという動きがあったり,ジオポリマーについても,まあ,限界はあるとおもうけどでもなにかできるかもしれないから研究しようぜ,やるならマジでやろうぜ,という活動が広範に行われていますが,そういうこと自体が日本では少なくなっているように思います。当座の研究として利益がもくろみやすい新設工事主体になるのは日本も海外も一緒ですが,そういった点でも研究の位置づけってもう少し広くみた方がよいよね,それはこういうことだよ,って示す大学教員ももっと多くならないといけないとは思います。
もう少し過激に書きたいところもあったんだけど,とりあえず,ふんわり,こいつ何かいてるんだろうな,くらいで切り上げようと思います。では。
これでは,コンスタントに情報発信どころか季刊誌くらいになってしまっています。
論文関係の近況
論文がいくつか公開になりました。
Journal of Advanced Concrete Technology誌
「A Numerical Model for Concrete Strength Change under Neutron and Gamma-ray Irradiation」
この論文は,放射線環境下にあるコンクリートが変質する様子を予測するもでるで,CCBMと放射線輸送コードANISNを連成した世界で初めての経年変化予測プログラムです。すなわち,放射線・熱・水・水和連成プログラムで,将来的には応力とも連成させる予定です。
かなりマニアックではありますが,原子炉内や処分施設のコンクリートの変質を予測することができますよ,ということを示しました。多くの方との連名になっています。
Cement and Concrete Research誌
「Impact of aggregate properties on the development of shrinkage-induced cracking in concrete under restraint conditions」
こちらは,石灰石骨材を入れたコンクリートが拘束されるとなぜ,巨視的なひび割れの本数がすくなくなるのか,とうことを解き明かした論文です。実験ですべておいもとめたかったですが,骨材を変化させるとどうしても,すべてのパラメータ(ヤング率,収縮,遷移帯)が変化してしまうので最後は数値計算に頼りました。RBSMで計算するとこういうことを浮き彫りにできるよ,っていうことがいえる論文でもあります。
その他,5月9日のセメント技術大会では,「Electron irradiation-induced volume density change of natural rock minerals, a-quartz, orthoclase, and muscovite」を発表しました。このために聞きに来てくださった先生もいて,大変うれしかったです。こちらも,なかなかマニアックな論文です。
セメント技術大会には,セメント新聞とコンクリート新聞が置かれていましたね。コンクリート新聞の方では,まだ成果もでていない委員会ですが,当方が委員長をしているC-S-H研究委員会について取り上げていただきました。どうやって盛り上げていくかはまだまだ課題なんですが,少しずつ前進していこうと思います。
セメント新聞の方では,ゼネコンの方からみたセメント技術大会への辛辣なコメントがありましたね。スラグをつかった研究を行っている企業にコメントを求めるあたり,新聞社としてもそういうコメントを狙ったとおもうのですが,ポジショントークだと思った方がよいですね。あまり残念にもカッカする必要もないでしょう。自分の企業が収益源をまもろうとするのは当然の行為であり,利害が対立して辛口意見がでるのもまたしかり,かと。
一方,JCIも含めてコンクリート業界がタコツボかしているのは間違いなく,海外との知見交流もかつてほど大きくない状況を考えると,ガラパゴスかして亀のように数万年生きるミラクルがおきるかもしれないが,島がそのまま干上がることもあるだろうな,と思います。
近年は,文科省方針で大学教員は海外出張が極端に間接的に制約されているので,国の研究機関の人などが外にでていかないと海外の動向はとってこれません。国際会議というよりは,キーパーソンがでてくる会議に行って直接話をしてくるのが大事なわけですが,そういったことができない環境になっています。研究大学院が学部の授業で研究の質も低下する,といういかにもな状況になっているのは非常に残念です。やれやれ。
さて,セメント研究なりセメント開発に目をみれば,海外ではキルンの維持,人材育成も含めて利益とは別にも新しいセメントを開発してまずは動かしてみようという動きがあったり,ジオポリマーについても,まあ,限界はあるとおもうけどでもなにかできるかもしれないから研究しようぜ,やるならマジでやろうぜ,という活動が広範に行われていますが,そういうこと自体が日本では少なくなっているように思います。当座の研究として利益がもくろみやすい新設工事主体になるのは日本も海外も一緒ですが,そういった点でも研究の位置づけってもう少し広くみた方がよいよね,それはこういうことだよ,って示す大学教員ももっと多くならないといけないとは思います。
もう少し過激に書きたいところもあったんだけど,とりあえず,ふんわり,こいつ何かいてるんだろうな,くらいで切り上げようと思います。では。
3/23/2016
近況
諸行無常。
牡蠣殻は牡蠣殻で落としていかないといけないし、前進のためには破壊もなくてはいけないわけですが、そうはいっても、うまくいっているものが壊れるとか、チームだなくなるっていうのはさみしいものです。いやあ、うまくいっていると思っていても、足元から壊れているものなんでしょうけど、こんだけ頑張ったんだから、もう少し続けばよいのに、と思うことがままあります。
25日は卒業式です。研究室の体制もまた一段と変化し、新たな1年が4月からスタートです。
変化するとわかっていても、ちょっとずつ継続に向かって努力することに意味があるんかな、とは思って頑張っていこうと思います。
さて、最近は報告書で時間が謀殺されながらも、爪に火をともすように時間をかき集めて、論文の破片をつくって、つなげて、投稿してきました。
現在、審査中の論文は、
・骨材によるひび割れ性状変化:CCR:major revision 4回目
・SAXSによるセメント中の微細構造変化:CCR:査読中
・RC構造物の固有周期変化について:JACT:査読中
・放射線照射によるコンクリートの物性変化に関する数値解析:JACT:査読中
・収縮低減剤の作用メカニズム:JACT:査読中
といった感じです。収縮低減剤関係では、さらに2編書きたいと考えていて、SAXSで1編、骨材の放射線影響1編、規制庁プロジェクトサマリ1編を2016年度中に投稿できたらよいな、と考えています。
学生からは、メソスケール解析(RBSM)、チタンナノ粒子による微細構造変化、収縮低減剤の濃度依存性、ペーストの収縮の早期脱型、水分移動、などについて投稿してもらえたらと思っています。
4月からの研究動向としては、パリ東大学の学生が半年滞在して実験をしまくります。収縮低減剤関係。その他に、英国、ベルギー、米国での大学や研究機関との国際共同研究の準備が進んでいます。COST ACTIONへの参加も検討していきたいと思います。
さらに浜岡プロジェクトが大々的にスタートしますし、11月には国際会議を名大で開催の予定です。ASRに関する数値解析についてもスタートします。
ちょっとプロジェクトを引き受けすぎかな、と思ってもいますが、ありがたいことですのでできる限り貢献していきたいと重みいます。
牡蠣殻は牡蠣殻で落としていかないといけないし、前進のためには破壊もなくてはいけないわけですが、そうはいっても、うまくいっているものが壊れるとか、チームだなくなるっていうのはさみしいものです。いやあ、うまくいっていると思っていても、足元から壊れているものなんでしょうけど、こんだけ頑張ったんだから、もう少し続けばよいのに、と思うことがままあります。
25日は卒業式です。研究室の体制もまた一段と変化し、新たな1年が4月からスタートです。
変化するとわかっていても、ちょっとずつ継続に向かって努力することに意味があるんかな、とは思って頑張っていこうと思います。
さて、最近は報告書で時間が謀殺されながらも、爪に火をともすように時間をかき集めて、論文の破片をつくって、つなげて、投稿してきました。
現在、審査中の論文は、
・骨材によるひび割れ性状変化:CCR:major revision 4回目
・SAXSによるセメント中の微細構造変化:CCR:査読中
・RC構造物の固有周期変化について:JACT:査読中
・放射線照射によるコンクリートの物性変化に関する数値解析:JACT:査読中
・収縮低減剤の作用メカニズム:JACT:査読中
といった感じです。収縮低減剤関係では、さらに2編書きたいと考えていて、SAXSで1編、骨材の放射線影響1編、規制庁プロジェクトサマリ1編を2016年度中に投稿できたらよいな、と考えています。
学生からは、メソスケール解析(RBSM)、チタンナノ粒子による微細構造変化、収縮低減剤の濃度依存性、ペーストの収縮の早期脱型、水分移動、などについて投稿してもらえたらと思っています。
4月からの研究動向としては、パリ東大学の学生が半年滞在して実験をしまくります。収縮低減剤関係。その他に、英国、ベルギー、米国での大学や研究機関との国際共同研究の準備が進んでいます。COST ACTIONへの参加も検討していきたいと思います。
さらに浜岡プロジェクトが大々的にスタートしますし、11月には国際会議を名大で開催の予定です。ASRに関する数値解析についてもスタートします。
ちょっとプロジェクトを引き受けすぎかな、と思ってもいますが、ありがたいことですのでできる限り貢献していきたいと重みいます。
2/25/2016
廃炉材研究
そういえば・・・。
https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3259170_21432.html
浜岡サイトの廃炉プロセスが一段階すすみました。
同時に廃炉材を用いた研究にかかわる環境変化も整備され,はれて,浜岡原発1,2号を用いた廃炉材研究がスタートします。エネ庁側でも本件に今年度予算がついています。
経年変化した材料性能評価に基づく保全と高経年対策の高度化をもくろみます。最大の目標は,コンクリート側研究では耐震性能評価に材料物性評価をどのように関連づけるか,です。
とはいえ,楠先生に率いてもらった国プロ・システム安全研究で議論になったデータをまずは蓄積しよう,ということになっております。
こちらも最低4年の大型プロジェクトになる見込みで,海外との共同研究についてちゃくちゃくと(ゆっくりではありますが)進めています。また,米国,スペインでの廃炉研究での知見交換も期待できますので,広がりある検討になればと思います。
こういった基礎研究ができることが日本の強味といえるんじゃないか,と思います。
個人的には指針類への落とし込み,日本全体での知見共有,海外への国際貢献,について関係者とさらに議論していきたいと思っています。
https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3259170_21432.html
浜岡サイトの廃炉プロセスが一段階すすみました。
同時に廃炉材を用いた研究にかかわる環境変化も整備され,はれて,浜岡原発1,2号を用いた廃炉材研究がスタートします。エネ庁側でも本件に今年度予算がついています。
経年変化した材料性能評価に基づく保全と高経年対策の高度化をもくろみます。最大の目標は,コンクリート側研究では耐震性能評価に材料物性評価をどのように関連づけるか,です。
とはいえ,楠先生に率いてもらった国プロ・システム安全研究で議論になったデータをまずは蓄積しよう,ということになっております。
こちらも最低4年の大型プロジェクトになる見込みで,海外との共同研究についてちゃくちゃくと(ゆっくりではありますが)進めています。また,米国,スペインでの廃炉研究での知見交換も期待できますので,広がりある検討になればと思います。
こういった基礎研究ができることが日本の強味といえるんじゃないか,と思います。
個人的には指針類への落とし込み,日本全体での知見共有,海外への国際貢献,について関係者とさらに議論していきたいと思っています。
2/18/2016
修論発表会終了
修論発表会が終わりました。学生行事はおおむね終わりです。
発表のうまい下手はありましたが、最後の最後に非常に貴重なデータや仮説が絞り出されて、プレゼンで示されました。努力の賜物だと思います。痺れました。
橋本君のおかげで、1H-NMR relaxometryの最先端研究にキャッチアップでき、研究室に新たな基盤ができました。そして、世に論文として出されているデータの問題点、データ解析の限界、今後の課題が明らかになりました。また、研究テーマがモンモリロナイト、MCM-41、Vycorグラスなどにも拡張され、それが問題解決に大きく役立ちました。いずれも繊細な測定でそれを実施可能にしたのは、橋本君の貢献が大きいです。(裏では、たくさん失敗したし、何度、厳しく実験手法の確認を指導したことか・・・)
酒井田君のおかげで、湿度測定の信頼性についてやっと確認できました。伊藤君の時代からのコンクリート中の湿度計測で、すでにセンサだけでも200万くらい無駄にしてきました。なんどもなんどもやって、やっと現状の湿度センサの限界と(研究上の)の湿度測定についての手法が確立しました。再現性確認に4年、共同研究先も含めての研究としては足掛け7年くらいかかりました。残念ですが過去に発表されていて信頼できる湿度測定結果は少ないです。スペインチーム(Azenhaら)、フランスチーム(Poyetら)も間違っているとおもいます。信頼できるのは、(私の知る限り)昔の椎名先生の湿度計測結果、および、橋田さんの若材齢の計測結果です。湿度センサはコンクリート中で継続利用すると、どういうわけか必ずドリフトします。市販されている高いものからやすいものまで10種類以上確認しましたが、いずれもダメです。結露の問題だと思いますが、生き残るものもあるので、取り出した後、校正機で確認して問題ないもののデータだけ論文に採用するという手法はありかもしれません。ただ、そんなリスクはふつうはおかせないですね。
Person博士が自己乾燥研究で、年に何回NISTで校正しているか、と聞いていたのを思い出しました。それだけドリフトするということですね。
Person博士が自己乾燥研究で、年に何回NISTで校正しているか、と聞いていたのを思い出しました。それだけドリフトするということですね。
それと、ASRの湿度依存性についての研究が、ぎりぎりで軌道にのりました。この成果は、もう数年かかりますが、この礎もきっと花開くでしょう。
本当は、ここからもうひと踏ん張り、論文を書いて成果としてとりまとめてもらいたいのですが、もったいないことにここで終わりそうです。ぜひ、後輩の学生には、この背中を見てつづいてもらいたいです。
両君のおかげで今年度も丸山研は着実に一歩進むことができました。
2/12/2016
近況 20160212
さて、近況です。
1.今日はセメギの締め切りでした。5人、全員英語で提出できました。だんだんと根付くとよいと思います。やはり、普段からの文献の読み込み、書く量、そして頭の中の論理性が重要です。英語的なスタイルで思考できるというのは、それなりに論文を書くときに大事です。M1にもB4にも英語が上手な学生がいて驚くとともに、心強く思います。
2.SAXS論文をCCRに投稿しました。とりあえず、査読まで回ったので、あとは天に任せます。骨材ひび割れ関係論文は2回目の返答をしました。今回でうまく査読が通ればよいと願うばかりです。JACTに照射によって劣化したコンクリートの強度予測の論文を投稿しました。
3.本日は、修論も締め切り日でした。みな、最後まで頑張りました。ただ、フィードバックはもっと早くほしいです。もっと伸びれたのに、と思うことが多いです。情報をいかに早く、適切に回すか、というのは常に考えてもらいたい点です。年をとったというのもあるのですが、研究も教育も自分の寿命を削ってやっているというのが身に染みてわかります。振り分ける時間に空白ができると、本当に焦るようになってきました。これも40を過ぎたからかもしれません。
4.JCI中部支部の講演会で、軍艦島と国立競技場の現場調査の研究について拝聴しました。生意気な意見であることは承知していますが・・・。マスで研究をやってそれに乗ることができるのは関東の先生だけだとおもいますが、なるほど、こうやってゆっくりと全体を少しずつ動かすのか、あるいは、その流れに身を投じるものか、という点で勉強になりました。私はとがった研究スタイルしかやってこなかったので、まったく逆視点ということで大変勉強になりました。
5.日本のよくない点は研究の多くが補助金であること、そのために教員等の人件費がまったく無視されている点にあると思います。大学に研究費が来ることは良いことです。しかし、そこに人件費が乗っていません。ちゃんとマネジメントができる先生であれば、そこに研究員や秘書、その他のマネジメントフィーを適切に載せると思いますが、そうでないところで足元を見られることも多いです。政府自らが、大学教員をそのように扱っているので、民間から見ても同様と考えられる方も多いように思います。
大学に来る研究の一部は、1)人件費を見ていないので安いから来ている、2)成果よりもその取り組みを含めて大学のブランドを適宜使いたい、というものがあります。こういった研究は民業圧迫、研究経費見積もり算定根拠の破壊、若手の学生のただ働きの上になりたっている、というような点で大変危険だと思います。
建築には、デザインの徒弟制度があり、デザインの魅力ゆえに、ということも別途議論されていますが、適切な経済活動に取り組むことを大学が率先してやらないと、本当に悲しい将来がまっているように思います。最近、特に学内で行われている研究に危機感を持っています。
6.最近、さまざまなところで将来構想の委員会に入っていることを紹介したと思いますが、建築としての学問の進化というのはなんだろうかということをずっと考えています。大学教育をプロフェッショナル教育にするということは、ただの専門学校化と何が違うかも気になります。もう、いっそのこと、一度、建築の枠を外した方がもっとものごとがよく見えるんじゃないだろうか、と。あまりに法律やルールに縛られすぎているんじゃないでしょうか。
1.今日はセメギの締め切りでした。5人、全員英語で提出できました。だんだんと根付くとよいと思います。やはり、普段からの文献の読み込み、書く量、そして頭の中の論理性が重要です。英語的なスタイルで思考できるというのは、それなりに論文を書くときに大事です。M1にもB4にも英語が上手な学生がいて驚くとともに、心強く思います。
2.SAXS論文をCCRに投稿しました。とりあえず、査読まで回ったので、あとは天に任せます。骨材ひび割れ関係論文は2回目の返答をしました。今回でうまく査読が通ればよいと願うばかりです。JACTに照射によって劣化したコンクリートの強度予測の論文を投稿しました。
3.本日は、修論も締め切り日でした。みな、最後まで頑張りました。ただ、フィードバックはもっと早くほしいです。もっと伸びれたのに、と思うことが多いです。情報をいかに早く、適切に回すか、というのは常に考えてもらいたい点です。年をとったというのもあるのですが、研究も教育も自分の寿命を削ってやっているというのが身に染みてわかります。振り分ける時間に空白ができると、本当に焦るようになってきました。これも40を過ぎたからかもしれません。
4.JCI中部支部の講演会で、軍艦島と国立競技場の現場調査の研究について拝聴しました。生意気な意見であることは承知していますが・・・。マスで研究をやってそれに乗ることができるのは関東の先生だけだとおもいますが、なるほど、こうやってゆっくりと全体を少しずつ動かすのか、あるいは、その流れに身を投じるものか、という点で勉強になりました。私はとがった研究スタイルしかやってこなかったので、まったく逆視点ということで大変勉強になりました。
5.日本のよくない点は研究の多くが補助金であること、そのために教員等の人件費がまったく無視されている点にあると思います。大学に研究費が来ることは良いことです。しかし、そこに人件費が乗っていません。ちゃんとマネジメントができる先生であれば、そこに研究員や秘書、その他のマネジメントフィーを適切に載せると思いますが、そうでないところで足元を見られることも多いです。政府自らが、大学教員をそのように扱っているので、民間から見ても同様と考えられる方も多いように思います。
大学に来る研究の一部は、1)人件費を見ていないので安いから来ている、2)成果よりもその取り組みを含めて大学のブランドを適宜使いたい、というものがあります。こういった研究は民業圧迫、研究経費見積もり算定根拠の破壊、若手の学生のただ働きの上になりたっている、というような点で大変危険だと思います。
建築には、デザインの徒弟制度があり、デザインの魅力ゆえに、ということも別途議論されていますが、適切な経済活動に取り組むことを大学が率先してやらないと、本当に悲しい将来がまっているように思います。最近、特に学内で行われている研究に危機感を持っています。
6.最近、さまざまなところで将来構想の委員会に入っていることを紹介したと思いますが、建築としての学問の進化というのはなんだろうかということをずっと考えています。大学教育をプロフェッショナル教育にするということは、ただの専門学校化と何が違うかも気になります。もう、いっそのこと、一度、建築の枠を外した方がもっとものごとがよく見えるんじゃないだろうか、と。あまりに法律やルールに縛られすぎているんじゃないでしょうか。
1/24/2016
JACT 特集号
現在,Journal of Advanced Concrete Technologyにおいて,原子力建物に用いるコンクリートに関する特集号を行っています。当方が,ゲスト編集長を務めます。3月末まで論文を募集しておりますので,奮って投稿ください。
近況 1月24日
年度末です。プロジェクト,学生の研究など,もろもろ架橋です。
・SAXS関係の論文が大詰めを迎えています。数nmの構造体についての議論がもう少し進めば,投稿可能ではないかと思います。わからないことがいくつかあるので,不思議な相関がいくつかあるので,それらが統一されれば。5年越しで投稿といっていたのに,結局,6年越しくらいになりそうです。いけませんねえ。
・収縮低減剤関係では,あいかわらず面白い結果が多数でてきます。ほとんど研究されていなかったというのが実情なんでしょう。最新(とはいっても,まあ,Modernな,くらい?)の分析でやると既往研究の想像力で補った結論というのが,かなり間違っているということに気づきます。一通り整理して,3月までには投稿したい。
・水分移動に関する研究がだいぶんもりあがってきました。4年生小寺くんの貢献が非常に大きい。部材内部の湿度移動特性,収縮,ひび割れ,透気性など,氏家先生が昔やられていたことをトレースしながら,骨材依存性などを考えると,いろいろ見えてくることがあります。異なる温度の水分移動も脱着線データを組み入れると,各段にきれいな整理ができそうです。これは,あと1,2年かかるかな。
・RBSMのシミュレーションも,だいぶん,わかってきました。小川くんの貢献が大きいですが,その前の篠野くんが進めてくれた解析の進捗が最大の成果でしょう。やっと論文が数本は出せるんではないかと考えています。まずは,骨材周囲の損傷とコンクリート物性の関係。3次元でやっと整理できるようになった。
・今年は,JCIに全部で5件投稿しました。うち,3件は英語です。研究室からの投稿論文の原則を英語にしたので,今年は赤をいれまくって,ほんとうに細かいところまで手を入れました。国語でもよいんですよ。でも,レポートでたくさん書きますから,論文くらい英語で書いてから卒業させたほうがよいかな,と思います。大手ゼネコンで建築系,K社の場合は4割くらいは,海外の売り上げになってきてますしね。今後も各社いろんな動きがあるでしょうから,学生もバラエティに富むようにしないと。
・規制庁の照射研究は,メインの実験が無事に終わり,大型予算はちゃんと良い結果につながるようになりました。あとは,論文をサポートするさまざまな細かい知見をさらに入れようと思っています。本当にうまくいってよかった。これに関連して,数値解析論文を本日投稿しました。うまくいくとよいです。
また,今後を見据えて,国際共同研究が可能かどうかを検討しています。米国からは好感触でした。この情報をもとにスポンサーを見つけます。引き続き,この分野をけん引できるデータを出し続けたい。
・ASR研究も比較的良い立ち上がりになっています。これをフォローしていける4年生が育ったことも非常に素晴らしい。研究があらたな展開を見せそうです。
・昨日は,壁試験体を作成する途中で,ゲージ貼りにいってきました。実に10年ぶりくらいです。腰が痛くなりました。へこむ・・・。
・
・現在,チェコ工科大のStemberk先生が名大に短期滞在中。2月5日にミニセミナーをやるので興味があれば,ぜひ,来てください。
・SAXS関係の論文が大詰めを迎えています。数nmの構造体についての議論がもう少し進めば,投稿可能ではないかと思います。わからないことがいくつかあるので,不思議な相関がいくつかあるので,それらが統一されれば。5年越しで投稿といっていたのに,結局,6年越しくらいになりそうです。いけませんねえ。
・収縮低減剤関係では,あいかわらず面白い結果が多数でてきます。ほとんど研究されていなかったというのが実情なんでしょう。最新(とはいっても,まあ,Modernな,くらい?)の分析でやると既往研究の想像力で補った結論というのが,かなり間違っているということに気づきます。一通り整理して,3月までには投稿したい。
・水分移動に関する研究がだいぶんもりあがってきました。4年生小寺くんの貢献が非常に大きい。部材内部の湿度移動特性,収縮,ひび割れ,透気性など,氏家先生が昔やられていたことをトレースしながら,骨材依存性などを考えると,いろいろ見えてくることがあります。異なる温度の水分移動も脱着線データを組み入れると,各段にきれいな整理ができそうです。これは,あと1,2年かかるかな。
・RBSMのシミュレーションも,だいぶん,わかってきました。小川くんの貢献が大きいですが,その前の篠野くんが進めてくれた解析の進捗が最大の成果でしょう。やっと論文が数本は出せるんではないかと考えています。まずは,骨材周囲の損傷とコンクリート物性の関係。3次元でやっと整理できるようになった。
・今年は,JCIに全部で5件投稿しました。うち,3件は英語です。研究室からの投稿論文の原則を英語にしたので,今年は赤をいれまくって,ほんとうに細かいところまで手を入れました。国語でもよいんですよ。でも,レポートでたくさん書きますから,論文くらい英語で書いてから卒業させたほうがよいかな,と思います。大手ゼネコンで建築系,K社の場合は4割くらいは,海外の売り上げになってきてますしね。今後も各社いろんな動きがあるでしょうから,学生もバラエティに富むようにしないと。
・規制庁の照射研究は,メインの実験が無事に終わり,大型予算はちゃんと良い結果につながるようになりました。あとは,論文をサポートするさまざまな細かい知見をさらに入れようと思っています。本当にうまくいってよかった。これに関連して,数値解析論文を本日投稿しました。うまくいくとよいです。
また,今後を見据えて,国際共同研究が可能かどうかを検討しています。米国からは好感触でした。この情報をもとにスポンサーを見つけます。引き続き,この分野をけん引できるデータを出し続けたい。
・ASR研究も比較的良い立ち上がりになっています。これをフォローしていける4年生が育ったことも非常に素晴らしい。研究があらたな展開を見せそうです。
・昨日は,壁試験体を作成する途中で,ゲージ貼りにいってきました。実に10年ぶりくらいです。腰が痛くなりました。へこむ・・・。
・
・現在,チェコ工科大のStemberk先生が名大に短期滞在中。2月5日にミニセミナーをやるので興味があれば,ぜひ,来てください。
1/01/2016
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年も,一歩一歩,仮説を提案し,検証し,セメント化学,コンクリート工学,その他の科学分野が少しだけ進歩できるような貢献ができたらと思います。
引き続き,みなさまのご支援とご助力,また,研究の議論をお願いできればと思う次第です。
次年度は,プロジェクトで最終年度のものもあり,なんらかの大きな成果が求められる時が来ています。最大限の成果がでるよう尽力したいと思います。
丸山
今年も,一歩一歩,仮説を提案し,検証し,セメント化学,コンクリート工学,その他の科学分野が少しだけ進歩できるような貢献ができたらと思います。
引き続き,みなさまのご支援とご助力,また,研究の議論をお願いできればと思う次第です。
次年度は,プロジェクトで最終年度のものもあり,なんらかの大きな成果が求められる時が来ています。最大限の成果がでるよう尽力したいと思います。
丸山
12/25/2015
しわす 2
JACT で先日の論文が今年度の”ACT three outstanding papers of the year”に選ばれました。大変嬉しく思います。
このモデル化,というのが今的かどうかというのは,私自身,自問自答しているところです。すなわち,なんらかの外挿を行う時に,今,もっとも信頼できるのはなんなのか,という点は今も常に頭の中にあります。
分子動力学計算や第一原理計算を使ったとしても,かなしいかな,それはやはり実験データの内挿でしかない。なぜなら,結晶構造しかり,含水率しかり,解析結果は,等しく実験結果との比較をもって検証されるからです。残念ながら,現在のC-S-Hの知見は極めて限定的であり,そして多くの人が(私を含めて)間違っていると考えざるを得ません。
膨大な,分子動力学計算論文が出ていますが,もう,あと1,2年で今までのものがすべて無意味だった,場合によっては,すべて取り下げということもありえるんじゃないかと思います。
熱力学平衡計算に資するNanocemのデータは,すばらしい。しかし,時間軸にこれを展開するためにもっとも重要なのは水分移動とイオンの移動です。水分移動については,結局,研究が不十分なままであり,平衡が(たとえ,セメントの中が過飽和で疑似平衡であったとしても)予測できたとしても,時間軸・空間分布を考慮するために必要な水分移動は,C-S-Hと連成しなくてはいけないため,やはり,あっているとは考えにくい。
フライアッシュセメントと普通セメントの硬化体中の水分移動の違いは,実験係数として取り込むだけであって,それがなぜなのかは,我々はまだ理解できていないのです。
また,Nanocemは化学屋さんの集まりらしく,物性との関係は結局強度程度でしか考えていません。私は,平衡計算を物性につなげるためのデータを欧米よりも先にとる,ということを2006年くらいから考えてやってきました。そういう観点からも,今回の相組成と関係したさまざまな物性データというのは,何度でも利用できるはずです。
また,90年代の数値解析研究は分析技術が本格化されておらず,コンクリート工学の人間が耳学問と周辺学問との整合性から,セメントペーストの中はこうなっているんじゃないか,という類推することしかできませんでした。現象に対する想像を通じて,諸物理現象に分解し,それを再統合するアプローチの数値モデルがすごくはやっていました。友澤先生のモデルもしかり,です。しかし,現在は違います。想像から類推したすべての物理・化学の素過程は,実験によって検証が可能となってしまっています。この検証をせずにモデル化するということは,工学としては依然としてあってもよいのでしょうが,学問領域として,あるいは欧米的哲学を基盤にもつサイエンスとしては認められません。日本においてもこうしたアプローチの数値解析モデルがあっても良いと私は思っていましたし,やれるとしたら,(当分のところ),うちの研究室だけだろうと考えていました。
こういったことを考えて,結局は実験データをもっている人間の行う解析が,もっとも確からしいのだ,ということがセメント・コンクリート研究の現在の限界だと再認識しました。
あっていればよい,というのは結局,実験データをしっているかどうかだ,ということだと言い換えられます。
この事実がこの論文の念頭にありました。もっと,格好良く難しい解析だってできたんですよ。
ですが,あえてその見えを捨てて,自分たちの作ったデータをいかに既存の概念をつかってリンクして,そして,水・熱の連成からコンクリート物性のさまざまな現象を紡ぎ出す,ということを行ったわけです。
一番大事なのは,モデルではなくて実験データです。ですから,この論文を読むときには,検証用の実験データの方を大事にしてもらえたらと思います。データは嘘をつきません。
このモデル化,というのが今的かどうかというのは,私自身,自問自答しているところです。すなわち,なんらかの外挿を行う時に,今,もっとも信頼できるのはなんなのか,という点は今も常に頭の中にあります。
分子動力学計算や第一原理計算を使ったとしても,かなしいかな,それはやはり実験データの内挿でしかない。なぜなら,結晶構造しかり,含水率しかり,解析結果は,等しく実験結果との比較をもって検証されるからです。残念ながら,現在のC-S-Hの知見は極めて限定的であり,そして多くの人が(私を含めて)間違っていると考えざるを得ません。
膨大な,分子動力学計算論文が出ていますが,もう,あと1,2年で今までのものがすべて無意味だった,場合によっては,すべて取り下げということもありえるんじゃないかと思います。
熱力学平衡計算に資するNanocemのデータは,すばらしい。しかし,時間軸にこれを展開するためにもっとも重要なのは水分移動とイオンの移動です。水分移動については,結局,研究が不十分なままであり,平衡が(たとえ,セメントの中が過飽和で疑似平衡であったとしても)予測できたとしても,時間軸・空間分布を考慮するために必要な水分移動は,C-S-Hと連成しなくてはいけないため,やはり,あっているとは考えにくい。
フライアッシュセメントと普通セメントの硬化体中の水分移動の違いは,実験係数として取り込むだけであって,それがなぜなのかは,我々はまだ理解できていないのです。
また,Nanocemは化学屋さんの集まりらしく,物性との関係は結局強度程度でしか考えていません。私は,平衡計算を物性につなげるためのデータを欧米よりも先にとる,ということを2006年くらいから考えてやってきました。そういう観点からも,今回の相組成と関係したさまざまな物性データというのは,何度でも利用できるはずです。
また,90年代の数値解析研究は分析技術が本格化されておらず,コンクリート工学の人間が耳学問と周辺学問との整合性から,セメントペーストの中はこうなっているんじゃないか,という類推することしかできませんでした。現象に対する想像を通じて,諸物理現象に分解し,それを再統合するアプローチの数値モデルがすごくはやっていました。友澤先生のモデルもしかり,です。しかし,現在は違います。想像から類推したすべての物理・化学の素過程は,実験によって検証が可能となってしまっています。この検証をせずにモデル化するということは,工学としては依然としてあってもよいのでしょうが,学問領域として,あるいは欧米的哲学を基盤にもつサイエンスとしては認められません。日本においてもこうしたアプローチの数値解析モデルがあっても良いと私は思っていましたし,やれるとしたら,(当分のところ),うちの研究室だけだろうと考えていました。
こういったことを考えて,結局は実験データをもっている人間の行う解析が,もっとも確からしいのだ,ということがセメント・コンクリート研究の現在の限界だと再認識しました。
あっていればよい,というのは結局,実験データをしっているかどうかだ,ということだと言い換えられます。
この事実がこの論文の念頭にありました。もっと,格好良く難しい解析だってできたんですよ。
ですが,あえてその見えを捨てて,自分たちの作ったデータをいかに既存の概念をつかってリンクして,そして,水・熱の連成からコンクリート物性のさまざまな現象を紡ぎ出す,ということを行ったわけです。
一番大事なのは,モデルではなくて実験データです。ですから,この論文を読むときには,検証用の実験データの方を大事にしてもらえたらと思います。データは嘘をつきません。
しわす
次は12月上旬かな,とおもっていたら,びっくり,しわすでした。しかもクリスマス。メリークリスマスです。
11月下旬もそこそこの忙しさでした。
・AIJで収縮ひび割れ指針改訂のWGを行なっておりましたが,次年度から改訂小委員会が立ち上がります。AIJの大会中,材料施工は指針ばっかりつくっているという,かなり辛辣なご意見もあり,その反省もままならぬまま,またもや,小委員会です。必要なものだけ,厳選してアップデートしたいと思います。収縮ひび割れ指針で設計した部材はなく,トラブル対応の説明資料として使われているとも伺いますが,もし,ご不満な点がありましたら,丸山までメールください。今回の改訂で検討したいと思います。
・AIJの会長下にある特別委員会で建築学会のグローバル化について議論しています。建築がグローバルなのは論をまちませんが,そもそも,学は一体なにをやっているんだ,という話をしています。大学はなぁ・・・,ちょっと風を深さないといけないですよね。2050年に6~7000万人になるとすして,現状を勘案したら国内建築市場は,半分くらいになります。当然,その他は海外案件をもってこないといけない。加えて,環境保全とか,エコシステムとかいう外部環境もあるので,スクラップアンドビルドには限界があるかもしれません。そうなると,新築におけるノウハウ獲得は,外国で行うしかないわけで,日本の建築業の今後は,海外案件にどの程度あいのりして,その上で,知見をまわしていけるか,ということが大事なわけです。ですので,そのことを踏まえれば,国内大学でも,国内用半分,海外用半分くらいにクラス分けしないとニーズに対応できません。
ということを2年ほど前からいっているわけですが,動くところは少ないですねえ。どうしたものか・・・・。
・19日はIFEが来て,照射研究の状況報告。いやあ,3月にへこんだ実験ですが,奇跡の復活。こんなにうまくいってよいんだろうか,という・・・。実験データの吟味は沢山できます。乞うご期待。
・AIJの維持管理指針については,12月16日に講習会が行われました。維持管理といっても,原子力建屋の方です。考え方としてはかなり綺麗にまとまったと思いますが,今後の課題として,日本国ならではの,地震後の性能評価と維持管理というのは,大きな山場です。今後は,そちらに注力しながら,検討していこうと思います。
・26日は某大型プロジェクトの載荷試験で千葉まで行きました。非常に興味深いデータをみてしまったので,やりたいことがまた,増えてしまいました。結果が,ちゃんとパブリッシュされると良いと思います。
・11月28日は,まちとすまいの集い,ということで大学で講演会でした。1,2年生も比較的集まってくれたので,盛況でした。はじめての名大・減災館での実施でしたが,その点もよかったです。
・12月上旬は共同研究の打合せがてんこもりでした。
・12月上旬は学内の内緒会議に沢山でました。大忙しです。
・9日は関西・和歌山に高経年化火力発電所,最新の火力発電所,そして,太陽光パネル発電所の視察に伺いました。
・21日は朝から規制庁への中間報告でした。かなり中身の濃い報告ができたんじゃないかと思います。
あまり,考える時間がなかったです。そういえば,今読んでいる本は,「中国グローバル化の深層」です。翻訳書ですが,読みやすい。著者の深遠なコメントに結構,ドキっとします。日本にこんな時代はなかったんだろうな,という。
お金のある時に何もしなかったな,というのが今の感想です。
11月下旬もそこそこの忙しさでした。
・AIJで収縮ひび割れ指針改訂のWGを行なっておりましたが,次年度から改訂小委員会が立ち上がります。AIJの大会中,材料施工は指針ばっかりつくっているという,かなり辛辣なご意見もあり,その反省もままならぬまま,またもや,小委員会です。必要なものだけ,厳選してアップデートしたいと思います。収縮ひび割れ指針で設計した部材はなく,トラブル対応の説明資料として使われているとも伺いますが,もし,ご不満な点がありましたら,丸山までメールください。今回の改訂で検討したいと思います。
・AIJの会長下にある特別委員会で建築学会のグローバル化について議論しています。建築がグローバルなのは論をまちませんが,そもそも,学は一体なにをやっているんだ,という話をしています。大学はなぁ・・・,ちょっと風を深さないといけないですよね。2050年に6~7000万人になるとすして,現状を勘案したら国内建築市場は,半分くらいになります。当然,その他は海外案件をもってこないといけない。加えて,環境保全とか,エコシステムとかいう外部環境もあるので,スクラップアンドビルドには限界があるかもしれません。そうなると,新築におけるノウハウ獲得は,外国で行うしかないわけで,日本の建築業の今後は,海外案件にどの程度あいのりして,その上で,知見をまわしていけるか,ということが大事なわけです。ですので,そのことを踏まえれば,国内大学でも,国内用半分,海外用半分くらいにクラス分けしないとニーズに対応できません。
ということを2年ほど前からいっているわけですが,動くところは少ないですねえ。どうしたものか・・・・。
・19日はIFEが来て,照射研究の状況報告。いやあ,3月にへこんだ実験ですが,奇跡の復活。こんなにうまくいってよいんだろうか,という・・・。実験データの吟味は沢山できます。乞うご期待。
・AIJの維持管理指針については,12月16日に講習会が行われました。維持管理といっても,原子力建屋の方です。考え方としてはかなり綺麗にまとまったと思いますが,今後の課題として,日本国ならではの,地震後の性能評価と維持管理というのは,大きな山場です。今後は,そちらに注力しながら,検討していこうと思います。
・26日は某大型プロジェクトの載荷試験で千葉まで行きました。非常に興味深いデータをみてしまったので,やりたいことがまた,増えてしまいました。結果が,ちゃんとパブリッシュされると良いと思います。
・11月28日は,まちとすまいの集い,ということで大学で講演会でした。1,2年生も比較的集まってくれたので,盛況でした。はじめての名大・減災館での実施でしたが,その点もよかったです。
・12月上旬は共同研究の打合せがてんこもりでした。
・12月上旬は学内の内緒会議に沢山でました。大忙しです。
・9日は関西・和歌山に高経年化火力発電所,最新の火力発電所,そして,太陽光パネル発電所の視察に伺いました。
・21日は朝から規制庁への中間報告でした。かなり中身の濃い報告ができたんじゃないかと思います。
あまり,考える時間がなかったです。そういえば,今読んでいる本は,「中国グローバル化の深層」です。翻訳書ですが,読みやすい。著者の深遠なコメントに結構,ドキっとします。日本にこんな時代はなかったんだろうな,という。
お金のある時に何もしなかったな,というのが今の感想です。
登録:
投稿 (Atom)