2/03/2012

2月

週に1回くらいは更新しないと,とも思っているのですが・・・。やはり,1~3月はなかなかいろいろあります。

1年生の授業で基礎セミナーというものがあります。最大10名程度の学生に対して,「大学的な何か」を教えるのが目的です。私の講義は,学生主体型の文献調査を行なって,発表をさせ,独自の意見をつけて,最後は2枚程度の論文に取りまとめるというものです。最初は建築材料に限ってやっていたのですが,題材も限定されるし,学生の興味いろいろなので,建築・建設業全般をテーマとすることをここ1,2年行なっています。
毎週発表があって,学生同士,あるいは私のコメント(結構厳しい+宿題が増える)があるのですが,だいたい半分くらいは脱落します。(選択必修なので取れなくても良い授業なのです。)

残った学生については,それなりにテーマについて詳しくなるし,ちょっとした卒論レベルくらいになることもあります。批判はあるかもしれないけれど,少数の伸びる学生が伸びる場所が提供できれば良いと考えているので,当座はこの調子です。

今年の一人に建設関係の企業が海外にいって赤字がでるのは何か,というテーマを選択した学生がいました。なかなか深いテーマだし,本来的にはフィールド調査の必要があるテーマなのですが,国内の文献調査でどこまでやれるかやるのもよいかな,と思って支援することにしました。契約のはなし,マネジメントの話,利益を出す構造の話,ゼネコンの下請け構造の話,などが毎週出されてきたので,多分,他の学生は相当に知見は広がったんじゃないかな,と思います。

私も往復の電車で読む本をそういったテーマにしたものをいくつかピックアップしました。特に契約に関する「日本人の法意識(川島武宣)」,「ビジネスパーソンのための契約の教科書,福井健策)」というのは面白かったです。前者は,ハイライトだけ読んで全部は読んでいませんが。日本の民族的問題というのは,確かにあるなあと思って反省しました。

契約については,一つには契約を作成するプロセスでリスク評価,問題制御,プロジェクトの設計,フェールセーフ的にうまくすすめるという姿勢が,条項として適切に入っている点が重要と思いました。日本は契約をあうんでおこなってしまいますが,この時にプロジェクトについての詳細を詰めていない,ということ自体が大きな問題なのでしょう。
福井健策氏の本には,いくつかの契約例がのっていてわかりやすいのですが,米国の契約が分厚いのは,逆にプロジェクト前に詳細にリスク評価を行い,契約書に盛り込んでいる姿勢として評価できるように思われます。

原発の設計思想の陳腐化なども議論されはじめておりますが,安全を確保するときの設計思想,プロジェクトをいかに適切に進めていくかというときの多重性を考慮し,かつディテールまでも詰めた具体的な設計ということが重要なわけで,こういったことが習慣化されていない日本の業態というのは,反省すべきではないかと思います。

実は,科研とかもある意味そういった観点の書類が評価されているんだろうなあ,とは最近思っていたところなのですが。


一方で,契約書を自分に有利にすることだけで,ビジネスが成功するかというとそうでもないと思います。
日本の非常にきめ細やかな設計・施工のプロセスは,ある場所ではカルト的信頼があります。一般的な表現では,ブランド力があります。当然,アジアを始めとして日本のゼネコン等に期待するのは,こういったきめ細やかな建設物であり,高度な技術力でできる素晴らしい建設物・建築物であるわけです。
採算性がわるいからといって,なるべく当地のビジネスに合わせるという事自体は,建設業の電化製品化ではないかと思います。すなわち,利益の採算をアジア的な人件費問題にすり替えて,薄利多売モデルで行こうとすると,これはもう,中国や韓国にはかなわないでしょう。
パナソニックやソニーと同じ構図です。ここはやはり,アップルと同じように,日本の建設業もブランド化して,高くても良いものを作り,しかも採算が取れるように差別化を図る努力をすべきです。

IT化・機械化がすすみ,実質的に建設業のホワイトカラー的なビジネス部門は少なくなっておりますが,その中で,きめ細やかな建設ができるプロセスで不可欠な部門を抽出するか,抽出できるような枠組みを作成し,残りはアウトソーシングしたとしてもブランド力をそこで確保できるような構造転換が望まれます。
ノウハウが蓄積する部門は絶対アウトソーシングしてはいけません。内部化をはかるべきです。

一括生産と呼ばれる中でも,部門を見期分けて,細分化して,再構築する作業が必要ではないかと思われます。
部品は台湾・日本・韓国で占めるiPhoneであっても,ブランドはアップルにあるわけですから,建設業のブランド力とはなにか,ということを考える機会をもっと増やすべきではないかと思います。

ODAの枠組みの中で,ぜひともそういった知見は蓄えて欲しいと思う次第です。

まあ,現業の人間ではないのでまとはずれかもしれませんが,建設業が家電製品と同じ道を行こうとするような気配があったので,あえて苦言を呈してみた次第。一意見です。

0 件のコメント:

コメントを投稿