1/24/2012

気づいたら

驚くべきことに,もう,1月が下旬になっています。
ここ最近は,大学では主として卒論生,修論生へのアドバイス,家ではいくつかの長期的な家庭のビジョン策定と双子の育児の一部,ということで,思索時間はほとんど電車の中しかとれていないので,どうも,論文を書こうと思っても伸びやかさがなくてやめてしまい,図版だけをつくっておく,というような状態が続いています。

1月上旬でのイベントとしては,一つはJCIの投稿がありました。今年,3人の4年生全員のJCI投稿を目指していましたが,残念ながら一人の学生は投稿できませんでした。収縮の構造挙動への影響をFEMで解析するというものでしたが,付着モデルの集束計算でつまづいてしまい,間に合わなかったという次第です。これは,全体のスケジュール計画における工数,日程の読み間違いで,出だしの好調さを考えると私のスケジュール管理の甘さが露呈した,ということになると思います。
今から考えると,各工程において目標点はいくつかあり,そのときに不安要素は無いわけではなかったわけです。というわけで,プロジェクト運用上の問題として今後,もっと自分の感覚を信じて強く指導するという形に反映させたいと反省しました。

4年生のJCI投稿では,骨材関係の論文と中性化関係の論文を出しました。耐久性関係の研究はずっと外には出していませんでしたが,そろそろ,名大では耐久性的観点にも応用が利くんだぜ,というところをアピールして置いた方がよいかな,と思って投稿した次第です。JCIの論文自体は,論文だけを抽出するとオリジナリティという点をどのように評価するかは査読者の方次第ではないかと思いますが,一連の論文をつなげますと,大変深い結果が出てきます。この点は,さらなる追試を今年10月くらいまでに終わらして,年内に黄表紙か英文ジャーナルに投稿したいと考えています。
骨材関係は,ずっとその影響について吹聴してきた仮説があるのですが,あらたな手法を採用することで,個人的には非常にインパクトの大きい論文に仕上がったと思います。なぜ,このデータが今までなかったのか,(いや,本当はあるのかもしれない。既往研究不足かもしれない。でも,JCIなどの報告書にはほとんどリファーは無い。)というようなデータです。
個人的には,収縮メカニズム論文以降のヒットですので,採用された暁には,是非JCIでもんだくださいませ。

今年は,勅使川原・丸山研で10件でした。(T:6,M:4)4年生のJCI投稿率は8割で,これはなかなかの研究室ではないかと自負します。M2にの投稿の有無で差が出てしまいましたが,この調子を継続したいと思います。



次のイベントは,センター試験です。毎年,必要以上にというか,ある意味では学生の人生がかかっているのであるからそれ相応に,緊張するイベントで,今年も試験監督をしました。あらかじめレクチャーを受けましたが,今から考えるとこれまた課題は多かったように思います。名大の先生は比較的まじめで,事前講習にも参加されるとともに,当日にも質疑があり,それによって多くの人が救われる事態があったように思います。
試験問題は隠匿すべきとは思いますが,試験方法くらい公開にすれば,ああいった問題はなかったように思います。なにゆえ反省事態をセンター試験の事務局だけですべきなのか,抱え込んでなんなのか,という問題があるように思います。
公共のイベントであることを考えれば,受験生のことを考えて,なるべくわかる部分は公開し,必要ならみなで反省して,それで次に進めばよいのでは,と思います。
過剰に抱え込んで,極度に緊張感が高まる故,ミスが多発することだって多いのではないかと。
なんにしても,心理的圧迫感は半端無く,この担当をしたくない,と主張する人が出てきても文句は言えないのではないかと思います。もう少しなんとか良い方向にもっていく手立てを国は考えた方が良いと思います。


話は前後しますが,12日は豊田講堂が文化財に登録されたということで,槇文彦氏の講演会がありました。私の大学の先輩ではありますが,もはや伝説の域にありましたし,私自身お会いしたこともないので,失礼ながら「まきふみひこ」と呼び捨てでした。なんというか,聖徳太子,と呼び捨てにするのと同じです。しかし,お会いしたからには,槇先生とお呼びすべきだとつくづく思いました。
私は,学生の頃にはデザインで食べていけたらと思うところもあって,いろんな設計者の講演会にも出席したことがあったし,それなりに文章も読んでおりました。磯崎新氏の文章も頑張って読みましたが,今から考えると半分も理解できていなかったと思います。槇先生の文章も同様ですが,ああしてご本人に時間と場所,その経緯についてざっと通して話していただくと,非常に合点がいく点が多く,今一度文章を読みたいという気になりました。
で,いろいろ講演会に出席しましたが,槇先生は私の意見では段違いに頭の回転が速いです。
その後,学生からの質疑の応答を見ましても,今もって現役で,脳みその回転音が聞こえてくるくらいの回転速度の速さでした。安藤先生とはまた別の意味での巨人でした。
おまけにジェントルマンでありまして,ああ,私なんぞは,隣のT川原先生とともに大学教員になってはいけなかったのではないか,と反省した次第です。私は,まったくもって庶民です。


最近もさまざまなプロジェクトの関係で分析装置を導入しています。今期も,いくつか導入しましたが,そのうちの白眉は湿度制御型TMAです。迅速に長さ変化等温線を測定できる装置で,長さ変化測定精度も含めて,非常に満足のいく装置でした。これについては,セメギで発表できれば,とも思っていますが,論文としての落としどころをどうしたものか,と悩んでいたりします。今まで1年くらいかけて長さ変化等温線を測定していましたから,これで収縮や水分に関する研究はさらに進めることができるのでは,と思います。おそらく長期で測定する意味も別の観点から再評価できると思われます。

ねりまぜきについては,複数の人から問い合わせをいただきました。もはや,広告料をとってもよいのでは,と思って利しますが,そういうことをやると大抵,後ろ指を指されて研究者生命が終わってしまいますので,けなげに研究者としてのコメントを継続したいと思います。

1 件のコメント:

  1. 杉浦 舞10:55 午後

    丸山先生、
    学部2年建築コースの杉浦と申します。(本日飲み会で幹事でした)
    メールアドレスがわからなかったのでこちらへのコメントで失礼致します。

    黒いGAPのジャケットをお忘れではないでしょうか。
    もし先生のジャケットでしたら、私が保管させていただいておりますので、後日お返しに伺います。
    ご都合の良いお時間を下記アドレスまでご連絡いただけますと幸いです。
    また、もし試験日までお忙しいようでしたら試験時間前後にお渡ししてもよろしいでしょうか。

    今日は論文や実験等でお忙しい中来ていただき、ありがとうございました。残念ながら席が遠く、あまりお話できませんでしたが、また授業でご講義を拝聴できるのを楽しみにしています。
    いつも丁寧に、わかりやすく教えてくださりありがとうございます。

    乱文失礼致しました。

    杉浦 舞
    mi_sgur_6☆yahoo.co,jp

    返信削除