4/29/2009

4月22日~29日

一通り考えたが結局物事はあるバランスの上で除々に変化していくので,劇的な解決法というのは無いのだな。民主主義の良さというのは,ドラマティックな進行ではなく,除々にバランスを取りながら変化をもたらすことなのでしょう。

短期的な躍進と長期的なバランスについて,どうやって民主主義の中で解決していくべきなのかは,歴史に学ぶ必要がある。アメリカの選択とフランスの選択の歴史は,我々の世代において学ぶ必要がある。品の無い発言を酒の場でしてしまったが,反省。


21日学生実験の授業と建築学教室の会議。なんか,自分でいっておいてなんだが,「べき論」で語る未来っておもしろくないね。好きなことだけでもよいような気がしてきた。なにしろ,べき論って,モチベーションあがんないもんな。大学が楽しそうに見えること,そういうスタイルはやはり大事だな。

22日ALA協会への昨年度プロジェクト報告。好評でした。可視化できる,っていうのはやはり手っ取り早い。人工軽量骨材内部の挙動を「見た」っていうのは我々のグループが初ですね。その後は,東大へ。JCIのランドマークセッションの話。

23日出張。島根原発の建設サイトの見学に行く。23日はホテルで論文を書いていたら,集合に遅れた。
まさか,待っているとはおもわなかったんで,大変失礼してしまった。24日に本番の見学。その後,松江市内の見学で,松江城,八雲記念館などを見学。県庁舎が丹下健三っぽいので,質問したら,普通に国の設計だった。飛行機が無かったので,25日の昼に名古屋に戻る。体調が悪くなった。気候の変動が大きすぎたんかな。風呂に入って回復を計る。

26日特になし。

27日某決定が下り,急遽,対策に入る。すでに,施設部の方では計画案を練っていたが,我々の方の方向性も決定しないといけない。AIJ中性子委員会があったのだが,申し訳ないが,欠席させてもらった。

28日Brukerと打ち合わせ。既にご存じの人も多いとおもうが,TOPASが12月にアップデートして,非晶質も結晶構造を仮定して定量するようになった。すでにセメント会社さんの方で試用が始まっているらしい。高炉の定量性は未水和のケースについて実績が日本でも蓄えられつつあるとのこと。
品質管理用ですね。やはり。
ただし,高炉スラグ微粉末単体を抽出した波形データが必要なので,現場でのコンクリートの評価につかえるかどうかは微妙かも。我々も超高強度関連でシリカフュームサンプルは200サンプル以上あるし,選択溶解したデータもあるので,誤差検証が可能になる。うーむ。早く発注したいが,設置場所の問題をクリアしないと。家族が先行して東京行き。
学生実験でミニチュア梁の設計と作製を行った。なかなか好評(だったのではないか?)
夜,人工軽量骨材の論文を黄表紙に投稿した。
これから,若材齢ひび割れの論文執筆に入る。
セメント・コンクリート論文集は,高炉の若材齢の話を書こうかな。乾燥収縮データが材齢的にはギリギリなんだよな。

29日体調は回復基調。白湯を飲むと気分が良い。頭のリハビリをしながら,若材齢ひび割れプログラムを新しく開発開始。過去のプログラムの検証を兼ねる。

0 件のコメント:

コメントを投稿