11/25/2018

11月 ひさしぶりですみません。

まだ,見てくださっている人がいるので,また,更新を継続します。しばらくFBで満足してました・・・。

11月は教室主任にも関わらず,あらかじめお願いしていた関係で海外出張をしてまいりました。11月の出張は,プラハ,ローマ,ノックスビルです。

プラハでは現在実施中のエネ庁事業で行う骨材の照射実験が可能かどうかを現地で議論してきました。プラハは,ヨーロッパとも旧ソビエト諸国ともうまく連携している素晴らしいポジションを確立しました。技術的な優位性は今後高くなるのではないかと思います。
チェコでコンクリートといえば,Bazant先生が有名ですが,かのチェコ工科大学には優秀な先生方が多数おります。ただ,Vison makerはまだ少ない感じです。
私のお会いしたチェコの技術者は,みな謙虚で真摯で,そしてよく勉強しています。留学も多方面にわたり,知見交換が頻繁です。ここにVison makerが出始めると,ちょっと日本の優位性はなくなっちゃうな,と感じました。
日本に,時としてものすごく想像力豊かな,先見性のある研究者が出るのはハッピーなことだと思います。これは,民族的なものかもしれません。時として妄想家,引きこもりを有無のかもしれませんが・・・。
話が脱線しましたが,今後は,プラハでも研究を行うことになると思います。

その後,チェコ工科大でベルラーシのNational academy of Science の先生方とも打合せを持ちました。今後,共同的研究ができなか,継続的に知見交換をすることになりました。(ロシア語から英語の通訳がありました・・・。)

ローマでは,いたりあのSOGINという廃炉を行う政府所有の企業を訪問しました。特別点検の実施から,日本でもいくつかが廃炉を予定するようになりましたが,技術的な課題は一定程度住んではいるものの,処分の問題,周辺の民意・社会受容性の問題,雇用の問題など大きな課題があります。原子炉を運転中は,必要となる作業が固定化されるので雇用というのは簡単なわけですが,廃炉は長期にわたるといっても,必要となる作業が変化するので雇用を周囲で維持するということ自体も大きな課題になります。生産性と技術,属人的な課題が複合し,地元での雇用維持というのは,大きなマネジメント力を必要とします。こういったことは私は考えもしてきませんでしたが,非常に大事な視点と思います。社会が縮退するなかで,雇用体系とか,必要とされる作業自体が変化する可能性も,建築分野でも考える必要がありそうです。今後は,AI,ロボティクスを含めた生産性向上と作業変化というのを考えていく必要があります。

ノックスビルへの移動してテネシー大学で,International Committe on Irradiated Concreteの参加しました。
今回で,第四回です。月曜のエグゼクティブコミティーから始まり全4日間,朝8時半から夕方5時まで缶詰のミーティングです。各国,事業者,規制当局などが技術的基盤を獲得する目的(と私は考えている)で,研究活動を共有して議論するものです。国際共同研究の応募提案,大型共同研究フレームワーク構築,各国のニーズの共有などが行われます。

クローズドミーティングなので詳細は書けませんが,各国のデータを取りとめ一生懸命指導的立場を取ろうとする(上から乗っかってこようとする)というのが米国,ひたすら地道に大型予算をとって粛々と研究データどりや新しい仮説を提案しまくり,全体のムーブメントを作るのが日本,原子力大国フランスはどちらかというと処分中心で,英国もそれに追随。他国は廃炉材活用を模索するか,EU研究提案にもっていくための活動を実施,という感じです。
東欧は最近,予算が無いながらも研究意欲が高く,かつソビエト時代の遺産は素晴らしく,核開発者をはじめとしてすごい技術力があるのが驚きです。ロシアを見くびってはいけません。(セメント化学もすごいですけど・・・)

中性子によって結晶構造が壊れるときに熱的影響でアニーリングされる部分があるのでそれを取り出すことが今後の研究で重要だと何度も言って,研究仮説と実験プロトコルを提案したんですが,今年に再度発表して,やっと関係者に理解されました。いやあ,1.5年立ってやっと理解できた,クールだ,というのは私の英語がひどいということなのか・・・。

浜岡プロジェクトで得られた実機のデータが今までの常識を覆すコンクリートの挙動になっていて,実部材データを(戦略的に)得ることがいかに保全上大事か,などのメッセージもやっと伝わったようで,米国規制庁(US-NRC)や電力研究所(EPRI),その他の研究機関から引っ張りだこになって,個別にディスカッションを持ちました。

こういったところで密接に議論するとさまざまなネットワークが生まれます。
EUプロジェクトにアドバイザーで参加要請されたので申請書作成をお手伝いすることになりました。(3年前の提案は結局プロポーザル手前で没になったのでそのリベンジ)
米国規制庁からもさまざまな相談事をされたので,無難な範囲でお手伝いをしようかと考えています。契約結ぶの大変そうですけど,どうすんのかな・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿