環境学研究科という学問は,分野横断的であり,まあ,現在はなんにでも環境というキーワードが入っていて,結局のところ,既存のディスプリンの集合体である。ただ,同一課題に対して,異なる視点で議論するということには意味があって,個別問題の解決だけではどうも前にすすめない,というときの場としてはよいだろう。
思えば,環境問題といえば,昔は公害問題だったし,名古屋でも10年前だったら,ゼロエミッションで,今はエネルギー問題になっている。ちょっと前にゼロエミッションで頑張っていた人の中でも,うまくシフトできた人,できなかった人がいるわけで。
で,今日は何がいいたいかというと,公的な大学という立場でいうのであれば,大学の先生が,そういうトレンドを追っているだけではだめでしょう,ということである。
まあ,これが東大であれば,どの風に対しても対応できなかったりしないといけないし,それなりに政治的な役割もある意味で求められることもある。
でもですね,トレンドを追いかけていったら1番にはなれない。少なくとも,追い風が吹いたときに,先頭を切っているということは無いわけです。そういうのって,普通に考えればわかるのに,そういうことばっかりやっている先生もいらっしゃるわけで,定年間近でこういうのを見せつけられると個人的にちょっと悲哀を感じてやりきれない。頭はよくてその場での切り返しは抜群なんだけど,根無し草みたいになっている。
日本という国もなかなかトレンドを自ら作る政治力は無いため,研究トレンドというか予算の付け方自体がEUやアメリカの後追いになっている。これがどういうことかというと,欧米の学会で良さそうな話とか,権力のある先生についていって,似たような研究をしていると,おいおい日本で予算が付くようになるということを意味している。
別にそれが悪いというわけじゃないけど,(だって,完全にオリジナルなんて,もはや存在しないし)今もってそういうロールモデルが成り立っているというのはちょっと悲しいな,ということだ。
生物多様性と同じで,どんな風がきても対応できるように学内に多様性をもって,学問深化を目指してこその国立大学ではないかと思う。だから,トレンドでふんぞりかえっている教授だけじゃなくて,どんな分野もその分野で,着実に成果を出している人に対しても同じように大学は評価しないといけない。
問題は,深化を目指していない人であり,トレンドの隠れ蓑になっている人こそ問題だ。
個人的にはですね,生涯1回くるかこないかわからない追い風の時に,日本を代表して議論できるような経験を有した研究者になっておきたいと思います。
3/19/2010
Excel2007
Excel2007のグラフでは,ハッチングができない。
けど,
http://blogs.msdn.com/excel/archive/2007/11/16/chart-pattern-fills.aspx
ここに,そのアドインがある。ダウンロードして,適当なところに解凍して,エクセルのオプション→アドインのところで選択し,設定でチェックボックスをオンにすればハッチンググラフの作成が可能になる。
なんで,この機能,標準からはずされちゃったんだろうねえ。
けど,
http://blogs.msdn.com/excel/archive/2007/11/16/chart-pattern-fills.aspx
ここに,そのアドインがある。ダウンロードして,適当なところに解凍して,エクセルのオプション→アドインのところで選択し,設定でチェックボックスをオンにすればハッチンググラフの作成が可能になる。
なんで,この機能,標準からはずされちゃったんだろうねえ。
3/18/2010
環境学 雑感 その2
環境学には,人間側の意図が入るという意味で,学問に哲学が入り交じってしまう,ということを先のエントリーで記載した。
これを別な話でたとえよう。
医学では,さまざまな知見から,体温や血圧をインデックスを健康状態のバロメーターとして取り扱う。あきらかな高温の時には,とりあえず解熱するし,便をみたり,あるいは心音,その他の雑音を聞いたり,あるいはMRIやX線,胃カメラなどで内部の観察に入り,原因究明を行い,理論がある場合には薬で治し,そうでない場合は経験的によい方法という類型化されたデータから対応を行う。
現在の環境学の難しさは,医学でいえば,すなわち,微熱が出ています,ちょっと咳が出ています,というときに劇薬を使うか,暖かくして寝てくださいというか,放っておいて様子を見ましょうというのをどうするか,という問題に相当しているからである。つまり,将来に対する予測が不確定で,システムとしてどうすればよいかは決まっていないのである。
人類史では,未だかつて自然,あるいは地球全体が完全に病気になったことはない。現在,しきりにいわれているのはCO2濃度あるいは温度の変化であるが,これが風邪と相関するインデックスであるとの合意がIPCC等を中心にしてやっとできはじめたところであるが,これはあくまでも合意である。過去にこれが一大事な病気のバロメータになるということは,科学的に検証されていないあ。
一方で,地球史上においてもっとも急激に温度変化が生じていること自体は事実である。このときに将来起こりうる劇的な病気に未然に対応すべきだ,というのは科学的根拠とそれを解釈する哲学,あるいは宗教に類する信念のようなものが必要である。
環境問題の難しさは,病気がクリティカルであるかもしれない危険性と,こうしたクリティカルになる科学的根拠が示すシミュレーションと現状のデータがそれなりのよい一致を示しているという事実に対して,全員がこのような哲学あるいは宗教を共有できるか,という点にある。
もちろん,共有したとしても,その次のアクションで,南北問題をはじめとした情報・経済格差がさらに問題を複雑にする。
また,これは地震防災とも共通するものがある。もうすぐ死ぬから耐震補強をしない,といいはるお年寄りに対して我々はなすすべがない。たとえ火災が生じて周囲に迷惑が生じる蓋然性が高いからといっても,我々の世代はハッピーだからよいでしょうといわれたときに,それを論破する概念が無い。これは,いわゆるコモンズという共有場の価値形成の話に相当する。
年金の世代間ギャップ,南北問題,貧困問題を含め,従来価値観による社会制度で破綻している点については,われわれは新しい価値や規範を作る必要がある。
こういった点を哲学史や宗教史などで議論することは,環境学だけでなく,新しい世代を中心に是非とも必要なことである。
これを別な話でたとえよう。
医学では,さまざまな知見から,体温や血圧をインデックスを健康状態のバロメーターとして取り扱う。あきらかな高温の時には,とりあえず解熱するし,便をみたり,あるいは心音,その他の雑音を聞いたり,あるいはMRIやX線,胃カメラなどで内部の観察に入り,原因究明を行い,理論がある場合には薬で治し,そうでない場合は経験的によい方法という類型化されたデータから対応を行う。
現在の環境学の難しさは,医学でいえば,すなわち,微熱が出ています,ちょっと咳が出ています,というときに劇薬を使うか,暖かくして寝てくださいというか,放っておいて様子を見ましょうというのをどうするか,という問題に相当しているからである。つまり,将来に対する予測が不確定で,システムとしてどうすればよいかは決まっていないのである。
人類史では,未だかつて自然,あるいは地球全体が完全に病気になったことはない。現在,しきりにいわれているのはCO2濃度あるいは温度の変化であるが,これが風邪と相関するインデックスであるとの合意がIPCC等を中心にしてやっとできはじめたところであるが,これはあくまでも合意である。過去にこれが一大事な病気のバロメータになるということは,科学的に検証されていないあ。
一方で,地球史上においてもっとも急激に温度変化が生じていること自体は事実である。このときに将来起こりうる劇的な病気に未然に対応すべきだ,というのは科学的根拠とそれを解釈する哲学,あるいは宗教に類する信念のようなものが必要である。
環境問題の難しさは,病気がクリティカルであるかもしれない危険性と,こうしたクリティカルになる科学的根拠が示すシミュレーションと現状のデータがそれなりのよい一致を示しているという事実に対して,全員がこのような哲学あるいは宗教を共有できるか,という点にある。
もちろん,共有したとしても,その次のアクションで,南北問題をはじめとした情報・経済格差がさらに問題を複雑にする。
また,これは地震防災とも共通するものがある。もうすぐ死ぬから耐震補強をしない,といいはるお年寄りに対して我々はなすすべがない。たとえ火災が生じて周囲に迷惑が生じる蓋然性が高いからといっても,我々の世代はハッピーだからよいでしょうといわれたときに,それを論破する概念が無い。これは,いわゆるコモンズという共有場の価値形成の話に相当する。
年金の世代間ギャップ,南北問題,貧困問題を含め,従来価値観による社会制度で破綻している点については,われわれは新しい価値や規範を作る必要がある。
こういった点を哲学史や宗教史などで議論することは,環境学だけでなく,新しい世代を中心に是非とも必要なことである。
環境学雑感 その1
GCOEでは,医学のアナロジーとして臨床環境学と基礎環境学というのを提案している。これは,いわゆる個別のディシプリンに従った学問体系を臨床という現場対応の場を共有して横の提携を行うとともに,それを抽象化して,個別問題から基礎環境学の場において体系化を行い,現場にフィードバックするということを行うものである。既存の理学的な研究で,いわゆる物事の理解・分析と工学や社会学が合わさり,枠を超えた連携をしましょうと。
これは,GCOEの中の臨床環境学のリーダーである中塚先生のプレゼンにあったものだが,食料不足から農耕地開拓・農業技術の発展によって,食料不足問題を克服したとしても,人口増大にともなって,農地不足という問題が出てきて,農地問題を克服するために,干拓や開墾を行うが,自然破壊を行うことで想定した食物がとれなくなる,というように,今までの人類の歴史は,工学的なあるいは,場当たり的な対応によって新たな環境問題を生み出す,スパイラルループになっている。
このこういった人類史上の問題で,今後,どのような枠組みで脱却を図れるのか,という大きな問題のチャレンジの場がこのGCOEの設立趣旨である。つまり,対応をとったら,さらなる問題として何が起きるかを予測し,さらに高みを目指しましょう,ということだ。
これは,非常に哲学的・宗教的な問題をはらむ。つまり,自然,あるいは地球に対して人間はどのようにすべきか,という価値観が学問的研究の中に入り込むからである。
従来は,あくまでも人間至上主義的であり,その場限りの短いスパンにおいて,人間は常に支配者であり,自然に対して自己の都合を押しつけた結果を要求してきた。
ここでおもしろい矛盾を紹介する。地球という有限な場の中のサステナビリティーを考えた場合に,人間の行動規範をなにがしか自己制約しようということは,人間至上主義の上に成り立つが,一方で,ガイア理論のように人間も地球の一部であるという理論の中で,自己で制約をかけるということは,逆に成り立たなくなってしまう。
完全なガイア理論の立場に立てば,人間は合理的な利己主義を貫き通して,長生きしようが,あるいは種として短命におわろうが,結局,次の種が生まれるまでのつなぎでしかない。地球を支配しようがしまいが,いずれは何かの終わりを迎えるという点で,完全に人間側の行動はどうでもよくなってしまう,ということである。
結局,自分があっての世界であるという意味で,人間世界の限界というのが見えてくる。我思う故に我あり,である。
これは,GCOEの中の臨床環境学のリーダーである中塚先生のプレゼンにあったものだが,食料不足から農耕地開拓・農業技術の発展によって,食料不足問題を克服したとしても,人口増大にともなって,農地不足という問題が出てきて,農地問題を克服するために,干拓や開墾を行うが,自然破壊を行うことで想定した食物がとれなくなる,というように,今までの人類の歴史は,工学的なあるいは,場当たり的な対応によって新たな環境問題を生み出す,スパイラルループになっている。
このこういった人類史上の問題で,今後,どのような枠組みで脱却を図れるのか,という大きな問題のチャレンジの場がこのGCOEの設立趣旨である。つまり,対応をとったら,さらなる問題として何が起きるかを予測し,さらに高みを目指しましょう,ということだ。
これは,非常に哲学的・宗教的な問題をはらむ。つまり,自然,あるいは地球に対して人間はどのようにすべきか,という価値観が学問的研究の中に入り込むからである。
従来は,あくまでも人間至上主義的であり,その場限りの短いスパンにおいて,人間は常に支配者であり,自然に対して自己の都合を押しつけた結果を要求してきた。
ここでおもしろい矛盾を紹介する。地球という有限な場の中のサステナビリティーを考えた場合に,人間の行動規範をなにがしか自己制約しようということは,人間至上主義の上に成り立つが,一方で,ガイア理論のように人間も地球の一部であるという理論の中で,自己で制約をかけるということは,逆に成り立たなくなってしまう。
完全なガイア理論の立場に立てば,人間は合理的な利己主義を貫き通して,長生きしようが,あるいは種として短命におわろうが,結局,次の種が生まれるまでのつなぎでしかない。地球を支配しようがしまいが,いずれは何かの終わりを迎えるという点で,完全に人間側の行動はどうでもよくなってしまう,ということである。
結局,自分があっての世界であるという意味で,人間世界の限界というのが見えてくる。我思う故に我あり,である。
3/17/2010
3/16/2010
無常
今日は,信じられないくらい花粉が多い。行きがけに死にそうになった。恐ろしいことです。
最近,とあるところで話していてわかったんですが,よく,学会の中で研究をぱくっている,オリジナリティを犯していると認識されている人がいたりしますが,本人は自分で考え出したんだと思いこんでいるので,まったく悪意がないんですね。
委員会の中とかでのディスカッションを通じて,話をしているうちに自分のアイディアであると思い込んじゃう,というわけです。
これは,まあ,ある意味本当に不幸です。本人にとっても,周りの人にとっても。
また,同様に頭がよいので,本当にオリジナリティはあるはずなんですが,研究的には既にやられていた,という事態も,まあ,悲哀があります。オリジナリティがあると思い込んでいるので,過去の研究を見なくてリファーをしないというとことは,ままあるんですが,権威あるところの研究室がこれをやると業界的には根腐れしてしまう(他の研究者が浮かばれないので,業界的には発展が閉ざされる。)ので,これまた,注意が必要ですね。
あとは,同時並行的にやっていて,ちょっとだけ出すタイミング違っているというのは,建築や土木の分野ではあまりないですが,こういうのもブームが起こるとままあります。このあたりは,その後の研究者がどっちを引用するかで,評価が生じてしまったりしますが,得てして恣意的です。
こういうのを健全にしていく上でも,論文の査読とか,討論というのはもっとオープンにやるべきですし,自分の成果に誇りを持つ人は,もっとぶつかっていかないといけないのかもしれないですね。
日本ではレビュー論文というのは,おそらくコンクリート工学誌の文献調査委員会の論文くらいだと思いますが,こういったリファーの力量を評価する上でも文献調査論文は,通常の論文と同格か,それ以上に評価すべきと思います。こういった制度が無いこと自体,建築学会論文集の欠陥でしょう。
某師匠には,委員会では2年前くらいのデータを基準で話した方がよい,ということを結構口を酸っぱくして言われていたのですが,最近,思い当たる点がいくつかあります。
結局,はやく論文化して発表するしかないし,発表前の内容は話してはいけない,というのが通常のルールになるのでしょう。研究委員会では,そういうルールで行動するのが一番間違い無く,お互いに問題が生じないのかな,と思います。
ところで,私の研究についても,すでに先行研究があってリファーしてないよ,というのは,是非教えていただきたいです。本質的にリファーが必要な,重要な論文については,かならずリファーいたします。
最近,とあるところで話していてわかったんですが,よく,学会の中で研究をぱくっている,オリジナリティを犯していると認識されている人がいたりしますが,本人は自分で考え出したんだと思いこんでいるので,まったく悪意がないんですね。
委員会の中とかでのディスカッションを通じて,話をしているうちに自分のアイディアであると思い込んじゃう,というわけです。
これは,まあ,ある意味本当に不幸です。本人にとっても,周りの人にとっても。
また,同様に頭がよいので,本当にオリジナリティはあるはずなんですが,研究的には既にやられていた,という事態も,まあ,悲哀があります。オリジナリティがあると思い込んでいるので,過去の研究を見なくてリファーをしないというとことは,ままあるんですが,権威あるところの研究室がこれをやると業界的には根腐れしてしまう(他の研究者が浮かばれないので,業界的には発展が閉ざされる。)ので,これまた,注意が必要ですね。
あとは,同時並行的にやっていて,ちょっとだけ出すタイミング違っているというのは,建築や土木の分野ではあまりないですが,こういうのもブームが起こるとままあります。このあたりは,その後の研究者がどっちを引用するかで,評価が生じてしまったりしますが,得てして恣意的です。
こういうのを健全にしていく上でも,論文の査読とか,討論というのはもっとオープンにやるべきですし,自分の成果に誇りを持つ人は,もっとぶつかっていかないといけないのかもしれないですね。
日本ではレビュー論文というのは,おそらくコンクリート工学誌の文献調査委員会の論文くらいだと思いますが,こういったリファーの力量を評価する上でも文献調査論文は,通常の論文と同格か,それ以上に評価すべきと思います。こういった制度が無いこと自体,建築学会論文集の欠陥でしょう。
某師匠には,委員会では2年前くらいのデータを基準で話した方がよい,ということを結構口を酸っぱくして言われていたのですが,最近,思い当たる点がいくつかあります。
結局,はやく論文化して発表するしかないし,発表前の内容は話してはいけない,というのが通常のルールになるのでしょう。研究委員会では,そういうルールで行動するのが一番間違い無く,お互いに問題が生じないのかな,と思います。
ところで,私の研究についても,すでに先行研究があってリファーしてないよ,というのは,是非教えていただきたいです。本質的にリファーが必要な,重要な論文については,かならずリファーいたします。
新しい構造材料
一般的な人に建築の材料を研究しているんです,っていう話をすると,新しい材料というのはいつできますか,という質問が来ることが多い。そういうの,気持としてはよくわかるし,実際のところ,建築材料でなければ,日々,面白い材料とか,高機能化された従来材料というのは研究されているので,研究に対するイメージとしてあながちまちがってもいない。
GCOEの国際会議でも紹介があったけれども,ドイツの方では,ジオポリマーを構造材料にしようという研究がされているようだ。それなりのお金を受けて。(コンクリートのCO2排出量の多いのを嫌って,というのが理由)
あんなに反応する時に収縮して,おまけに硬化してPHが中性で鉄筋があっというまにさびちゃう材料というのは,やっぱり,まだまだちょっとコンクリートには至らない。おまけに高い。
で,新しい建築材料,というか建築構造材料の開発ということですが,そういうのはFRPとか,強化ガラスとかいろいろ可能性はあるんですが,結局のところ高くて無理ですね,というのが今のところの結論である。
コンクリートは,南アルプスの天然水の1/10よりも安いんですよ,っていうとたいていの人はびっくりするけど,僕だってびっくりだ。こんなに,強度が安定していて管理しやすい構造材料がそんなに安いなんて。
たとえばバイオ燃料と石油の関係のように,人為的なことがおきて,価格が置き換え可能になるまで,コンクリート以外の構造材料なんておそらくでない。自給自足可能で,全国に運搬可能で,現地でそれなりに加工できる材料というのは,やはり利点が大きい。
木材で,建築物が一部置換されるということもあるだろうけど,日本は住宅はほとんど木造だし,オフィスビルにはちょっと難しいので,総体としては木造はそんなに増えないと思われる。高層化には,木材は変形も大きいし,モーメントもうまく伝えられないし,防火上の問題もあるし,何より,結局コストが高い。
たぶん,アルミの建築のようにパイロット的なものが東京にできておわり,というのが当面のプロセスではなかろうか。
なんらかの影響,たとえば,このままセメント工場が何個かつぶれて,生コン工場も淘汰があって,コンクリートが1m3で2万くらいになったとしても,まだ,集成材の単価とは比較にならないかと。二酸化炭素分のチャージを払ったとしても,木材の単価にはいたらないのではないかというのが個人的な感覚である。
そんなわけで,なんかうまい説明になっていないが,新しい構造材料というのはなかなか出てこない,その理由はコンクリートが安価で素晴らしいから,ということというのが私の見解。
いや,実際,この価格に見合うパフォーマンスって,すごすぎますよ。本当に。
GCOEの国際会議でも紹介があったけれども,ドイツの方では,ジオポリマーを構造材料にしようという研究がされているようだ。それなりのお金を受けて。(コンクリートのCO2排出量の多いのを嫌って,というのが理由)
あんなに反応する時に収縮して,おまけに硬化してPHが中性で鉄筋があっというまにさびちゃう材料というのは,やっぱり,まだまだちょっとコンクリートには至らない。おまけに高い。
で,新しい建築材料,というか建築構造材料の開発ということですが,そういうのはFRPとか,強化ガラスとかいろいろ可能性はあるんですが,結局のところ高くて無理ですね,というのが今のところの結論である。
コンクリートは,南アルプスの天然水の1/10よりも安いんですよ,っていうとたいていの人はびっくりするけど,僕だってびっくりだ。こんなに,強度が安定していて管理しやすい構造材料がそんなに安いなんて。
たとえばバイオ燃料と石油の関係のように,人為的なことがおきて,価格が置き換え可能になるまで,コンクリート以外の構造材料なんておそらくでない。自給自足可能で,全国に運搬可能で,現地でそれなりに加工できる材料というのは,やはり利点が大きい。
木材で,建築物が一部置換されるということもあるだろうけど,日本は住宅はほとんど木造だし,オフィスビルにはちょっと難しいので,総体としては木造はそんなに増えないと思われる。高層化には,木材は変形も大きいし,モーメントもうまく伝えられないし,防火上の問題もあるし,何より,結局コストが高い。
たぶん,アルミの建築のようにパイロット的なものが東京にできておわり,というのが当面のプロセスではなかろうか。
なんらかの影響,たとえば,このままセメント工場が何個かつぶれて,生コン工場も淘汰があって,コンクリートが1m3で2万くらいになったとしても,まだ,集成材の単価とは比較にならないかと。二酸化炭素分のチャージを払ったとしても,木材の単価にはいたらないのではないかというのが個人的な感覚である。
そんなわけで,なんかうまい説明になっていないが,新しい構造材料というのはなかなか出てこない,その理由はコンクリートが安価で素晴らしいから,ということというのが私の見解。
いや,実際,この価格に見合うパフォーマンスって,すごすぎますよ。本当に。
ディスカッションとか
11日は,午後から太平洋セメントのY田さん,H川さんに来ていただきディスカッションを行った。当方からは収縮関係,最近のC-S-Hの分析,中性化に関する研究の成果を見ていただいた。NMRの分析が必要とのご指摘をいただいたので,早速,次の日に学内の固体NMRを所有されているかたに話を聞いて,4月以降に試し実験をさせていただけることになった。すでに多くの人が研究をされている。ACTの青野さんの高温の影響の論文,ICCCのNonat先生の材齢の関連の論文など,かなり多方面に利用されているので,うまくいけば当方の所有しているデータのバックデータになりそう。シリカゲルやその他のシリカ化合物の研究でも多く利用されているので,現在,データを収集中。H川さんの熱力学平衡モデルの最新の成果について,ご教示いただき,やはり気になっているC-S-Hの考え方などをわかりやすく教えていただいたのは,本当にありがたかった。
本当は,すべてがリンクしてこその研究なんだが,まずは,収縮を通じた分離圧の立場から攻めたい思う。イオンの移動,吸着・固定化挙動,等々の方面も統合されるような普遍的な理論体系をつくってみたい,という欲望がふつふつと湧く。
12日は,午前中は共同研究をさせていただいている某ゼネコンさんのオフィスへ。進捗状況の確認と今後の展望についてのディスカッション。実験が少しルーズだったので,来年度の本番では,きっちりやっていきたいところ。また,分析技術や実験手法のバックデータが不十分だったので,このあたりは相互の知見を持ち合って,定量精度,不確定性についての考察をしましょう,ということに。なんでもそうですが,実験は多角的に攻めておかないと変なデータが突出していることに気づかない。実験方法が間違っていることもあるし,新しい発見の場合もある。でも,いずれにせよ,相互チェックができるような実験データをどれだけ取っておくかで,研究の厚みが異なるので,あまり手を抜くことはできない。
十分,実績のある手法なら,単体でも良いのだろうけども・・・。
午後は,JCIの膨張委員会のWGへ出席。大型の壁試験体の実験要領について大まかなところが決定。この大きな実験は,前の詰め・段取りがすべて。ルーチンには決してならないので,やや不安。まあ,やっぱりNから試験体をつくっておいて,膨張は2回目だろうか。せめて2週間くらい間をおきたいが,温度条件をそろえるということを考えると同日打ち込みになるんだろうか。でも,付属試験が多いから,やっぱり無理だろうな。
大事な部分のデータのバックアップも含めて最少予算で組み上げるには,もう少し検討が必要だろう。
13日は,終日家にいて,論文の査読や大学のシラバスをはじめとした資料の作成など。GCOEのニュースレターの推敲もやったな,そういえば。
14日は,東工大にいったH野助教の結婚式でした。雨がちな日々が続く中で,きっちり晴れたあたりはさすがです。熱田神宮の結婚式に初めて参加させてもらいましたが,初春の美しい緑が映えて,本当に素晴らしい結婚式でした。でも,おわりごろには,へべれげで,終わっても居酒屋で飲んだくれてしまいましたが。
15日,本日からは,GCOEの国際会議です。ハンスペーターデュール先生,エルンスト・ウルリッヒ フォン・ワイツゼッカー先生,真鍋淑郎先生等々,ゴージャスメンバーによる国際会議になっております。明日もやりますので,興味がある人はぜひ,来てください。名大に来れば,わかるようになっています。
本当は,すべてがリンクしてこその研究なんだが,まずは,収縮を通じた分離圧の立場から攻めたい思う。イオンの移動,吸着・固定化挙動,等々の方面も統合されるような普遍的な理論体系をつくってみたい,という欲望がふつふつと湧く。
12日は,午前中は共同研究をさせていただいている某ゼネコンさんのオフィスへ。進捗状況の確認と今後の展望についてのディスカッション。実験が少しルーズだったので,来年度の本番では,きっちりやっていきたいところ。また,分析技術や実験手法のバックデータが不十分だったので,このあたりは相互の知見を持ち合って,定量精度,不確定性についての考察をしましょう,ということに。なんでもそうですが,実験は多角的に攻めておかないと変なデータが突出していることに気づかない。実験方法が間違っていることもあるし,新しい発見の場合もある。でも,いずれにせよ,相互チェックができるような実験データをどれだけ取っておくかで,研究の厚みが異なるので,あまり手を抜くことはできない。
十分,実績のある手法なら,単体でも良いのだろうけども・・・。
午後は,JCIの膨張委員会のWGへ出席。大型の壁試験体の実験要領について大まかなところが決定。この大きな実験は,前の詰め・段取りがすべて。ルーチンには決してならないので,やや不安。まあ,やっぱりNから試験体をつくっておいて,膨張は2回目だろうか。せめて2週間くらい間をおきたいが,温度条件をそろえるということを考えると同日打ち込みになるんだろうか。でも,付属試験が多いから,やっぱり無理だろうな。
大事な部分のデータのバックアップも含めて最少予算で組み上げるには,もう少し検討が必要だろう。
13日は,終日家にいて,論文の査読や大学のシラバスをはじめとした資料の作成など。GCOEのニュースレターの推敲もやったな,そういえば。
14日は,東工大にいったH野助教の結婚式でした。雨がちな日々が続く中で,きっちり晴れたあたりはさすがです。熱田神宮の結婚式に初めて参加させてもらいましたが,初春の美しい緑が映えて,本当に素晴らしい結婚式でした。でも,おわりごろには,へべれげで,終わっても居酒屋で飲んだくれてしまいましたが。
15日,本日からは,GCOEの国際会議です。ハンスペーターデュール先生,エルンスト・ウルリッヒ フォン・ワイツゼッカー先生,真鍋淑郎先生等々,ゴージャスメンバーによる国際会議になっております。明日もやりますので,興味がある人はぜひ,来てください。名大に来れば,わかるようになっています。
3/11/2010
G-COE若手リトリート
火曜・水曜日はGCOEの教育プログラムということで,合宿を行った。いろいろ研究発表,ディスカッションを行った訳だが,古木からセルロースを抽出して酸素同位体を測定して古気候を復元する研究はおもしろそうだった。また,社会学の方では,江戸時代の日記から降雨量などを復元する研究が行われており,分離融合という形で研究が進んでいる点はおもしろい。
また,人間の寿命から考えて,40~50年周期変動に社会が弱いという考察は非常に鋭いし,いろいろなことに応用が可能だろう。古気候では,たとえば,亜間氷期への推移時期に滅亡している文明が多いとか。
温暖な時期に耕地面積拡大→人口増大→気候変動→作物不調→戦争→滅亡という感じ。
また,40年程度のメモリーしかないので,かつては洪水に悩まされていた地域に,亜氷期 に人が移住して,その後に亜間氷期になって滅亡するとか。
GCOE時代1年目の予算状況に対して2年目で既に対応ができないとか,急激な変化に対して柔軟な組織というのはどういうバッファであるべきかというのはおもしろい研究テーマだな,と思った。
また,人間の寿命から考えて,40~50年周期変動に社会が弱いという考察は非常に鋭いし,いろいろなことに応用が可能だろう。古気候では,たとえば,亜間氷期への推移時期に滅亡している文明が多いとか。
温暖な時期に耕地面積拡大→人口増大→気候変動→作物不調→戦争→滅亡という感じ。
また,40年程度のメモリーしかないので,かつては洪水に悩まされていた地域に,亜氷期 に人が移住して,その後に亜間氷期になって滅亡するとか。
GCOE時代1年目の予算状況に対して2年目で既に対応ができないとか,急激な変化に対して柔軟な組織というのはどういうバッファであるべきかというのはおもしろい研究テーマだな,と思った。
AIJ中性子委員会報告会
正確な名前は忘れてしまいましたが,理科大の兼松先生委員長の中性子を建築分野でも役立てましょうという印会の報告会が月曜日に行われた。いろんな人にお願いをして,出席していただいたわけだが,質疑応答も活発でおかげさまで盛会に終わった。
なかなか,現場というか実学に持って行くには難しいのだが,メカニズム解明を通じて,設計なり,材料開発には確実にフィードバックできるツールと思う。
設備が東海村や京大などに限られてしますところが厳しいけど,個人的には細々と続けて生きたいテーマである。ただ,東海村は遠いなあ。
なかなか,現場というか実学に持って行くには難しいのだが,メカニズム解明を通じて,設計なり,材料開発には確実にフィードバックできるツールと思う。
設備が東海村や京大などに限られてしますところが厳しいけど,個人的には細々と続けて生きたいテーマである。ただ,東海村は遠いなあ。
WiMax
早いという噂だけを頼りにB-mobileから移ったが,以下の点で私向きでは無いことがあきらかになった。
-愛知県内でのアクセスポイントが少ない
-室内,特にRC建物での電波受信状況が悪い。
-高層(4F以上)でも受信状況が悪い。総じて電波が弱いと思う。
-東京でも,しょっちゅうアンテナが切れる。安定していない。
個別の事情もあるので,なんとも言い難いが個人的には,B-mobileに戻ると思う。
-愛知県内でのアクセスポイントが少ない
-室内,特にRC建物での電波受信状況が悪い。
-高層(4F以上)でも受信状況が悪い。総じて電波が弱いと思う。
-東京でも,しょっちゅうアンテナが切れる。安定していない。
個別の事情もあるので,なんとも言い難いが個人的には,B-mobileに戻ると思う。
3/02/2010
近況
最近,対外的な委員会には出席できていなかったのだが,広大S先生の科研に関する意見交換で東京に出張した。コンクリートの収縮と構造性能という意味では,佐藤先生のフィールドでの研究になるが,いろんな角度からの実験がそろったので,興味深かった。いずれ,JCIやその他の学会などで対外発表がされることになるでしょう。
最近では,AIJの東海支部,今週末には材料学会の東海支部,セメント・コンクリート論文集などで成果が出ているので,ウェブでも成果を示していきたいと思う。
全然話がかわるが,先日の委員会の後で鉄板焼き屋にいったのだが,そこで食べた塩がおいしかった。温野菜にかけて食べたりしたのだが。
で,家で調べたら,ヒマラヤのブラックソルトというのは,有名のようだ。
http://ybf.jp/?pid=1175889
楽天などでは,家のバス用にも売られているようだが,食品衛生法関係で,食用とバス用は成分管理が異なっているようなので,まあ,食用を買っておけば問題ない。
家でも早速,1kg買ってみて,家で食してみたが,牛肉などの臭みがあるものとか,あるいは素材の味を引き立てるのに向いている。
ちなみに,塩自体がおそろしく癖があるので,人によっては嫌いかもしれないので,注意。
でも,まあ,1回は試してもらいたい一品。
最近では,AIJの東海支部,今週末には材料学会の東海支部,セメント・コンクリート論文集などで成果が出ているので,ウェブでも成果を示していきたいと思う。
全然話がかわるが,先日の委員会の後で鉄板焼き屋にいったのだが,そこで食べた塩がおいしかった。温野菜にかけて食べたりしたのだが。
で,家で調べたら,ヒマラヤのブラックソルトというのは,有名のようだ。
http://ybf.jp/?pid=1175889
楽天などでは,家のバス用にも売られているようだが,食品衛生法関係で,食用とバス用は成分管理が異なっているようなので,まあ,食用を買っておけば問題ない。
家でも早速,1kg買ってみて,家で食してみたが,牛肉などの臭みがあるものとか,あるいは素材の味を引き立てるのに向いている。
ちなみに,塩自体がおそろしく癖があるので,人によっては嫌いかもしれないので,注意。
でも,まあ,1回は試してもらいたい一品。
登録:
投稿 (Atom)