Nuclear Material Conference 2022
に参加してきました。今回は,Plenary・基調講演をさせていただきました。講演タイトルは,「Toward soundness evaluation procedure on concrete member affected by neutron irradiation」ということで規制庁プロジェクトの内容と,エネ庁事業のまとめの成果についてお話しました。規制庁事業の内容はすでに2016年の内容で,JACT2017年にまとまっているので,そんなに新しい話はないんですが,骨材が中性子で膨張すること,コンクリートの劣化が進むこと,岩石毎にこの挙動は変化するので適切な評価方法の構築が必要であることを指摘させていただきました。また,Flux効果については,照射効果の温度依存性の観点から考えると,かなり大きい可能性があるので,こちらも,規制緩和の観点で大事であるとの指摘をいたしましたが,これは,前回のPLiM Conferenceで発表した内容でした。
温度依存性などについて,いくつか質問をいただきましたが,どちらかというとこのNuMatは,処分関係の材料研究者が多く,Aging Management関係者は少ないので今後に期待という形になりそうです。
今回のこの機会は,VTTのMiguel Ferreira博士と,Belgian Nuclear Research CentreのQuoc Tri Phung博士のご推薦によるもので,大変ありがたかったです。Belgian Nuclear Research Centreにも訪問の機会を得て,ベルギーの国の研究所のマネジメント,給与体系,大学とのコラボレーション,研究教育,EU内でのプロジェクトの状況,背景にある考えた方について教えていただきました。国の研究所は,それほど競争的ではないこと,極端に評価がわるくなければ給料は基本的に年序列であること,一方で,高いレベルの研究が望まれており,自己研鑽ができる人材であることが採用時にはかなり細かく調査されていることなどは重要な知見のように思いました。
EUは,大型予算でも人に出すことを考えており,EU内でも研究レベルの格差を調整するよう人の交流,知見の交流を学生や若手研究者への支援で実施し,異なる分野での研究協力が実施されるような活動への支援が長期にわたってなされています。研究者は,自然と,他の研究プロジェクトにも入りやすくなるよう,オリジナリティと強味を理解し,自分の研究分野を軸に他分野とのコラボレーションができるポジショニングの獲得を重要視し,それゆえ,科学の背景を有することも大きな強みになっています。もちろん,工学で,従来の経験工学的な部分もあり,それはそれでやはり工学的知見を重視したフィールドでの活躍もあるのですが,今は,なるべく研究分野が拡大,混合,進展するような取り組みを個人もEUも進めているように思われました。
同じような研究テーマを数年ごとにつくりだして, 国中でおなじことをやるというようなスタイルとはだいぶんことなります。
日本も今後は研究者・研究費が減っていくので,こういった人と知見のサーキュレーションを考えた活動が大事になってくるものと思います。うまくいくかな。
その他,実験装置なども多数拝見してインスパイアすること多数でしたが,写真は厳禁でしたし,公表は難しそうです。今後,かれらとも共同研究ができそうでしたので,いろいろ知見交換をまずは進めたいと考えています。