10/29/2017

海外出張総括:リヨン/ルーベン

IAEAの国際会議「Fourth International Conference on Nuclear Power Plant Life Management 」に出席しました。5年に1度の会議で、前回のソルトレーク・シティに続いて2回目です。その名のとおり、原子力分野のマネジメントの会合でして、どちらかというと一般的なマネジメント、それをうまく回すための知見交換の国際会議です。人間の一生よりも長く運転しよう(米国では、80年を目指している。)というところでは、場合によっては原子力発電所を作ったゼネコンもメーカーもいないわけです。すなわち、知見は運転側がちゃんと管理しなくてはいけなくて、メーカーがいる間はノウハウだといってものをクローズし、なくなったらそのまま消えるなんていうのを許すのかどうか、というのもマネジメントで議論するテーマです。そもそも設計した人もいなくなり、初期に運転を立ち上げた人もいなくなった上で、ノウハウ・知見もまるごと飲み込んで世代を超えていくのは、人材育成も含めた壮大なマネジメントであり、挑戦です。最近の韓国の原発の部品偽装の件、神戸製鋼、日産の件などを見るとこれは、人間の善悪をも乗り越えるチャレンジであると言わざるを得ません。そこで必要とされる技術はなにか、工学とサイエンス、それらをどのように融合して価値判断に結びつけるのか、ということを深く考えさせられる会議でした。

建築というのは、特に日本では一世代限りのものとして設計されることが多いのですが、本当にそんなんでよいのか、ということもこのご時世考えるべきです。サステナブルというならが、作られるものの概念ごと変えなくてはいけないわけです。それと同時にその概念に資する技術もまた、現在の建築の枠を超える必要があります。

KU Leuvenは1400年台に作られた大学で、EUの中でも古い方の大学です。メルカトールとか、有名な研究者を何人も輩出しており、EUの重点12大学の一つであり、Timesや他の大学ランキングでも東大よりも上のことが多い大学です。
そこの先生(Ozlem Cizer先生、Assitante Prof.)から、国際会議の招待講演の依頼を頂いたのですが、都合で出られなかったのでお詫びを兼ねて伺いました。私よりも若い女性の先生でしたが、ジオポリマーやSCMを用いたコンクリートの研究を積極的にやられていて、RILEMの委員会や国際会議等にも多数参加されています。研究について、いくつか議論させてもらいましたが、主要論文を一通り目を通していて、特徴的な研究チームの実験や研究スタイルも頭に入っており、話がすごくはずみました。組積造のライムモルタルとか、炭酸化にも詳しかったです。ここにもまた、構造・材料・化学・科学を結びつけようとしているチャレンジングな研究者がいます。日本の若手の材料の先生は、彼女の研究もチェックしておくと良いと思います。Research Gateにも参加されてますし。

0 件のコメント:

コメントを投稿