GW後半から,オタワで行われている,OECD/NEA ASCETのASRを生じたRC壁のベンチマーク解析に出席しました。日本からは3チーム,その他は,米国,カナダ,フランス,フィンランド,が参加されていました。私は規制庁に対して,審査の観点から必要なノウハウの構築とその重要性評価の観点から参加して,レポートを作製しました。実験はトロント大学で実施されました。トロント大学といえば,Collins先生がかつて在籍し,RCとして著名な大学でした。しかしながら,今回のベンチマーク解析の実験は,残念ながらひどいかったです。まず,せん断壁の載荷が行われたのですが,私でもわかる載荷の間違いが複数あって,ベンチマーク解析は惨憺たる結果になりそうでした。
これからのとりまとめが大変になりそうです。それでも,フランスチームの考え,米国のチームの考えば,明瞭に出てきていて,別の観点で大変参考になりました。自分がビハインドしている部分では,大変勉強になりました。
翌週は,Prof. Peter McDonald(Surrey大学)が名大に来られました。ご存知のようにPeterは,1H-NMR Relaxometryをセメント系材料の応用し,非破壊でナノスケールの水の挙動を評価する手法をNanocemプロジェクトで確立し,近年さまざまな影響力を持つ論文を執筆しまくっている先生です。Ellis Gartner博士との紹介で,昨年から共同研究を実施しており,今年は,東北大の五十嵐先生もPeterのところに滞在しております。今回,時間を見つけて,初来日していただき,さまざまな講演をしていただきました。名大では,NMRの基本から2日間にわたった講習会をしていただくとともに,東京でのセメント研究者とのワークショップ,セメント協会での講演などを行っていただきました。
1H-NMR Relaxometryでの成果で,もっとも大事な点は,層間水とゲル水(我々はゲル水と考えていませんが),キャピラリー水に対してT2緩和が交換していない(このデータは2005,6年に公開),ということです。水和を継続しているときも,乾燥した時も,卓越したT2緩和に分解できるため,これらは空間的に多くの部分で独立だ,ということ。すなわち,コロイドモデルでは,これらの水は接触面積が増えてくるために,T2緩和は分離できず平均的な値を示すはずなのに,つねに同様の卓越するT2緩和時間が示される。
このことは,結局のところ,C-S-HはFeldman &Seredaのいう,ミルフィーユ状の,シート状構造を構成していることの証明になっています。すでに2008年ごろからヨーロッパでは議論されており,(ちょうど,JenningsのColloid model IIが出版された年),ヨーロッパではコロイド理論の否決になった年でもあります。
こういうことが,日本にはまったく紹介されておらず,いまもってよくわからない解釈が国内学会でも跳梁跋扈しているのは,自由度が高いのか,お気楽なのか,謙虚さがないのかわかりませんが,私個人としては大変恥ずかしい状態だと思っています。
セメント協会のC-S-H研究委員会では,このあたりまで論文から深読みできる若手研究者が1名でも増えれば良いと私は考えています。今,日本に必要なのは底上げではなくて,トッププレーヤーの育成です。トップが低いと業界全体が沈没します。足をひっぱるんじゃなくて,優秀な若手を見つけたら,業界全体で投資するようにしていかなくてはいけない。そのためにはセメント系材料では科学的視点や他分野との意見交換が国内では大幅に欠落しているので,若手をなるべく別分野や国外に出す,あるいは助教やポスドクを他分野から連れてくるような努力が必要と思います。
名大では,現在,その仕組みづくりを検討しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿