・最近は、役所からも仕事の依頼が来るようになりまして、名大としての参加可能性を事務的に検討しています。全然知りませんでしたが、大学はもうけを出してはいけないんですね。なんとなく、そういう風に物事は動いているわけですが、間接経費、いくらでも積みまして大丈夫な場合でもあってもダメだというのは初めて知りました。その上、運営費交付金を減額されている現状では、いったいどうしろ、っていうんでしょうか・・・。結構愕然としました。
ルールを固定化して、自分たちの原理でしか頑張らせせく、別の方向での可能性を積むというのは、いかにもお役所的ですね。組織にルールが必要なのはわかりますが、イノベーションを求められている大学でこれなんだ、という点で大変に示唆的ですね。
・大学院入試が先週、無事に終わりました。今年は重責がかかっておりまして、そのために前半の半年、本当に気持ちが重かったです。これで、今年のプレッシャーのかかる仕事が半分減りました。あとひとつ残っていますが、これはまだつづきます。それでも、少し楽になったなあ。
・8月5日に、東大の石田先生のところの論文博士の方の発表会に副査の形で参加しました。収縮に関する面白い取り組みだと思いましたが、実験で出来る部分もかなりあったので、もう少し手を動かしてもよかったんじゃないかなあと、思いました。まあ、指導に関わったわけではないので、あくまでも外からの意見です。
・8月22日にJCIのマスコン指針の改訂に関する委員会に参加してきました。今後の方向性については、いろんな意見がでましたが、有益なフィードバックも多く、大変勉強になりました。つかってもらってるんだなあ、ということがよくわかりました。
・8月23日 RBSM研究会という土木の若手の先生方の勉強会に参加させてもらって好き放題しゃべってきました。RBSMもそうですが、解析をバリバリやっている先生方に、逆にかなりの刺激をいただきました。いっちょ、やったろう、と思いました。もう少し、実験成果を普遍的な形で利用するとか、あるいは解析を用いて、いろんな仮説の補足をするとか、実施していかなくては、と思いました。
・最近、収縮低減剤に関して、あらたな進展がありました。かなり基礎的な研究なんですが、なんでみな、メカニズムの話をしているのに、こういう実験やってなかったんだろう、というようなものをいくつか思いついたので、やってみたら、やっぱりそうだったよね、という話でした。年内にどこかに投稿したいと思います。別府君の修士論文です。
8/17/2014
7月24-25日 一宮市役所
一宮市役所は、昭和5年に建築された愛知県で最初のRC造です。残念ながら、改築ということになり、先月に解体が開始されました。清水建設さんのご厚意で、この建築物の分析をさせていただくチャンスをいただいたので、コア抜きをして強度分布や含水率分布を取らせていただくことにいたしました。
もちろん、これは、現在持っている予測コードの検証に使われるだけでなく、近い将来に実施されるであろう、某プロジェクトに関する布石でもあります。
併せて昭和38年の部材もコア抜きさせていただきましたが、こちらの方が完全に低強度コンクリートでした。
現在、修士の伊藤君が分析を実施しており、近々とりまとめができる予定です。チラっと見ましたが、含水率分布はすばらしい精度でとれています。本当ですか、っていうくらい。
強度のばらつきはそこそこありましたが、それでも、傾向があるので、高経年評価にも応用可能なデータになっています。
どこかで発表していこうかと思います。
もちろん、これは、現在持っている予測コードの検証に使われるだけでなく、近い将来に実施されるであろう、某プロジェクトに関する布石でもあります。
併せて昭和38年の部材もコア抜きさせていただきましたが、こちらの方が完全に低強度コンクリートでした。
現在、修士の伊藤君が分析を実施しており、近々とりまとめができる予定です。チラっと見ましたが、含水率分布はすばらしい精度でとれています。本当ですか、っていうくらい。
強度のばらつきはそこそこありましたが、それでも、傾向があるので、高経年評価にも応用可能なデータになっています。
どこかで発表していこうかと思います。
近況など 7月18日 ASR-JCIシンポ
油断すると、すぐ1ヶ月です。やれやれ。
この間のことを少し書いてみます。
7月18日は、JCIのアルコツのシンポジウムがあったので参加してきました。先日の方向のように原子力分野では、コンクリートのアルカリシリカ反応がホットな話題となっており、特に、発症リスクの同定と、発症後の維持管理をどのようにしていくか、ということの手法論の構築が目下の課題点です。
原子力で特に日本の構造物を対象とした場合には、水分供給が塗装、室内条件といったことから限定的なので、急激な膨張は考えにくいことから、どのようなモニタリングでどのように性能検証をすすめていくかという議論が必要です。
伊方原発の事例は世界に類をみない手法であるので、世界に認知されるものであるとともに、引き続きの部材のデータについて、詳細な検討、手法論の検証などに展開されることが期待されます。
そういった観点でシンポジウムを拝見していましたが、どちらかというと新工事のための骨材選定のあり方、という従来的観点の視点のとりまとめに偏っていたので、残念でした。少し、構造的観点の評価がありましたが、時間軸をどう考えるのか、性能評価をどう考えるか、という観点のコメントは少なかったように思います。
原子力と言葉の使い方も違うので、Aging Managementとしてどう考えるか、ということが別途取り扱われるとよいかな、と思ったという次第です。
この間のことを少し書いてみます。
7月18日は、JCIのアルコツのシンポジウムがあったので参加してきました。先日の方向のように原子力分野では、コンクリートのアルカリシリカ反応がホットな話題となっており、特に、発症リスクの同定と、発症後の維持管理をどのようにしていくか、ということの手法論の構築が目下の課題点です。
原子力で特に日本の構造物を対象とした場合には、水分供給が塗装、室内条件といったことから限定的なので、急激な膨張は考えにくいことから、どのようなモニタリングでどのように性能検証をすすめていくかという議論が必要です。
伊方原発の事例は世界に類をみない手法であるので、世界に認知されるものであるとともに、引き続きの部材のデータについて、詳細な検討、手法論の検証などに展開されることが期待されます。
そういった観点でシンポジウムを拝見していましたが、どちらかというと新工事のための骨材選定のあり方、という従来的観点の視点のとりまとめに偏っていたので、残念でした。少し、構造的観点の評価がありましたが、時間軸をどう考えるのか、性能評価をどう考えるか、という観点のコメントは少なかったように思います。
原子力と言葉の使い方も違うので、Aging Managementとしてどう考えるか、ということが別途取り扱われるとよいかな、と思ったという次第です。
登録:
投稿 (Atom)