7/25/2009

7/11~7/24

7/13 鹿島の技研におじゃまする。水和モデル等に関するディスカッション。モデルは利用してもらうには複雑化してはいけない、ということがよくわかる。今までのデータをもう一度見直した方がよいなあ。自分の時間をつくるよう努力しないと。ついつい、いやな仕事が残るとその間のペースが落ちる。

7/14 寺本君が鎌田先生のところで、超音波関連の予備実験に行く。結果は、そういえばまだ報告されていない。どうなっているのか。

7/15 午前中に引っ越し先の5号館の電源まわりの整理。午後は広報委員会。JCIの環境委員会は学内委員会のために欠席。環境学研究科のロゴの話が。あったらよいが、こういうのって一筋縄ではいかない。結構、予算と覚悟がいるかなあ。広大のロゴは800~1000万くらいだったと聞いた覚えがある。

7/16 PANALyticalとの打ち合わせ。頑強なのは有名のようだ。ソフトも良さそうだけど、セメント分野での評判はさまざま。午後は学内委員会。 JCI編集委員会は欠席。

7/17 10時~外装材の委員会。依然、方向性模索の状況。午後JCI自己治癒委員会。前回委員会の報告書を見たが立派だ。これを超えるのは難しいので別の方向性ということで。共通試験の話が出る。モデル化、簡単なのはやれそうだな。データがいるけど。

7/18~20日 JCIテクニカルレポートのプロットを考える。半井先生にもご協力を得る。いや、結構重たいな。これ。やっぱり。

7/21日 SII、Brukerとの打ち合わせ。TGは、SIIとはちょっと値段のすりあわせが難しそうかな。Brukerとは、オプションの説明をしてもらう。底角側のバックグラウンドを抑えるためにスリット幅の話を伺う。絞れば当然、測定時間が増加する。 

7/22 朝一にRigakuが来る。デモをしてもらうが、ソフト的にはセメント分野ではまだ、全然利用できなさそうだ。やはりTOPASで行くしかないということで、機種選定は終了。Brukerで行くことに。


7/24 安藤建設の技研に行く。太平洋セメントと3者での共同研究に関する打ち合わせ。昨今の経済的状況から、長期的ビジョンというのは書きにくい。どこで成果とするか。頭を悩ます。予算は、住宅局じゃなくて、別のところからとってくることを考えた方が良いのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿