職位がかわったからといって、突然何かが変わるものでもありませんし、仕事がかわるものでもありません。とはいいつつも、周りの状況は刻一刻とかわっており、研究状況も含めて猛烈な変化があってちょっと動揺しています。
研究上での進捗を中心として、近況は以下のような感じです。
1.Small Angle X-ray Scatteringを用いて、セメント硬化体中の乾燥時のC-S-Hの凝集構造の変化について議論しました。同様な論文は、Chiangらのものがあるのですが、かれらは、WAXS領域を測定していませんし、どういうわけか彼らが指摘するピークはどうやっても出てきません。そのため、別の観点からの議論を行って、Discフラクタルモデルを用いることで、C-S-Hの凝集構造の変化とその中に存在する層状構造が乾燥時に動的に変化するデータを示すことに成功しました。
Microstructural changes in white Portland cement paste under the first drying process evaluated by WAXS, SAXS, and USAXS
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0008884616301144
共同研究を実施していただいた、共著者の旭化成の松井さん、坂本さんには足掛け6年の長きに渡り、測定、議論をさせていただき感謝申し上げます。本当に長かった。
2.英国で実施した、1H-NMRのCPMGシーケンスについてやっと名大で測定が可能になりました。これでさまざまなデータについて議論ができます。英国で議論した際、ハイデルベルグが出しているホワイトセメントのFeの量が議論になりました。日本の太平洋セメント社(今は、海外産に変化してしまった。)のホワイトセメントは、Feの含有量が小さく、NMR測定にベストな製品と考えられます。研究用途に使うのは想定外かもしれませんが、非常に貴重な研究リソースを失ったのは大変残念です。
3.M2の張くんの研究で、やっとマスコンのひび割れ予測が有限要素法でできるようになりました。破壊エネルギーの時間依存性と塑性変形の考え方、また、温度履歴に依存する物性を適切に評価すると、予測できるという結果になりました。現実をどれだけモデリングするか、というのは常に課題になるのですが、面倒くさがり屋の私共としては、これはどうも考えなくてはいけない、というギリギリのところの現象がいくつかあきらかになったので、論文化できると考えています。Concrack5で概要を発表します。
4.時間と体調マネジメントは常に重要な課題です。もう、無理な会合は無理と言って休まないとこわいことになってしまいます。関係者のみなまさ、ご迷惑をおかけしますが、どうか、ご了承のほどお願い申し上げます。
5.私は音が苦手でした。とくに読書や研究の作業をしているときの音楽は邪魔でしかありません。ただ、最近、電車を含めた公共機関の輸送での騒音がかなり自分の心理面のストレスになっていることを発見しました。(その傾向は飛行機の耳栓で感じてはいたのですが・・・。)その為、移動時に音楽を聞くようになりました。40年生きてきて新しい展開で自分でも驚いています。
6.移動時に論文を読むことが多かったのですが、これですと自分の知識が絞られるばっかりで、なんだか人間ちっちゃくなってしまいそうなので、小説や新書を読むように変えました。論文は大学の作業の合間に読むようになりました。最近読んだのは、村上春樹の「女のいない男たち」でした。久しぶりの短編集です。ねじまき鳥クロニクルあたりから、男女間の絶望的な境遇について記載される傾向が増えてきていましたが、これはその濃縮版です。基本的にスタンスが諦観からスタートしているので、テンションによっては読めないものもあったのですが、最近読了しました。
人間関係には不可逆なものが多く、ターニングポイントは日常に沢山転がっています。自分のどうしようもない怒りとか、欲望とか、野心とか、そういったものを客観視しなくてはいけないと思ってもできない状況を村上春樹の言葉で置き換えて説明してもらったようです。ただ、もちろん解決にはならない。40もすぎると、いろんな哀しいことも起きるようになりますが、そういうのはどうやって体に馴染むのを待てるようになるんでしょうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿