6/29/2014

最近の公開された論文について

最近,いくつか,論文がパブリッシュされました。
英文の論文は,なかなかアクセスしにくい部分もあるので,ここでアピールさせていただこうと思います。

Microstructural and bulk property changes in hardened cement paste during the first drying process (Research Gate Link)
I. Maruyama, Y. Nishioka, G. Igarashi, K. Matsui
Cement and Concrete Research,  01/2014; 58:20–34.


この論文は,セメントペーストのC-S-Hが,多孔性とコロイド性の両方があるということを定量的に示したはじめての論文といえます。特に,セメントペーストの強度が,C-S-Hの変質にもとづき数倍(0.5~3倍)まで容易に変化することを示し,これを微細空隙から説明した点が新しいと考えています。また,収縮メカニズムを考える上で,いつも悩ましいのが,C-S-Hの長期的な変質と脱水による収縮量の分離ですが,世界で初めて,長期的な長さ変化等温線と短期的な長さ変化等温線を比較するという手法を提案し,収縮メカニズムを明らかにした,という形にもなっています。


6/28/2014

JCI 封じ込めシンポ

25日にJCIの放射性物質の封じ込めに関するシンポに参加しました。私は委員でもありました。
終了後の懇親会でも話題になったのですが,委員会立ち上げ当初,本当に2年後に報告書が役に立つのだろうか,という状態でしたが,福島は残念なことですが,あまり進展していないように見えます。多くの案が出されていても,プロジェクト全体の合理性,柔軟性,経済性などがうまく判断されていないように見えます。

これは,マスコミによる情報偏向,個別の感情の問題なのかもしれませんが,技術論としてだけでも,合理的にはみえないような判断が多くなされており,結果として,進展がゆっくりとしたものになっているように見受けられます。

6/07/2014

JCIマスコン指針の改訂についての雑感

昨日,JCIマスコン指針の改訂に向けた調査結果についての報告会に委員として出席しました。私は解析WGの委員ですが,正直あまり貢献していないです。昨日の委員会に出席して感じたことを以下に示します。

・トゥールモンド博士が紹介したフランスのDEFの事例紹介とその取組は,大変素晴らしいものでした。組織として,フランスとして取り組んでいるというチームワークと,できるとこからとりくんでいくという工学的な取り組みは大変学ぶことが多いと思いました。

・JCIの指針として英文化していくということですが,そこまでちゃんとやろうとするのであれば,JCI内部での査読はもとより,パブリックコメントを募集する期間をつくるべきと思いました。また,そのことを考えると,土木よりに偏っている現状については,建築分野の問題にも目を振り向けてバランスの良いものにしていく必要があると思います。その観点からは,建築の委員が少ないように思いました。