4/08/2017

3月後半について

3月の20日の週は,H大学のN先生のところに研究の打合せをしにいったり,K大学の環境工学系のI先生のところにお話を伺いにいったりいたしました。K大学の建築の状況は由々しきものがあり,他人事ではないな,と思います。なんども外でも発言をしていますが,建築学科が専門職教育を標榜するんだったら,専門学校で十分ということを示すことになってしまうので,学問領域の拡大とか,学問の深化とか,そういったものをつねに自己評価していかないといけないと思われます。なにもわかりやすいジャーナルだけが評価ではないのですから,自分で自分の価値を定義・提議していくことをしていなければ,わかりやすいところに駆逐されてしまうのではないでしょうか。
あと10年もたったら,人口分布から考えても,東海圏に必要な大学は半分以下にならざるを得ないわけことを考えたら,ちゃんとやっていったほうが良いと思うんですけども。

3月最終週は,卒業式がありました。頑張った学生が出て行くのは毎度のことながら,寂寥感があります。とはいっても,それが社会ではあるので,そうした環境で自分と学生がどう高めあっていけるかを再出発しようと心をあらたにいたしました。

さて,新しい論文が一本公開されました。

Ellis Gartner, Ippei Maruyama, Jeffrey Chen:
A new model for the C-S-H phase formed during the hydration of Portland cements
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0008884616303921

従来のC-S-Hの構造は,Richardsonの論文に見られるように,11%RHとか,D-dryなどの乾燥条件で構造形式をとりまとめてきており,それをもとに,湿潤時の評価をおこなってきました。これは,PowersらのEvaporable,Non-evaporable water の研究以降の考え方であり,Porous Materialの考え方を踏襲しています。しかし,実際には処女乾燥化で非回復の変質がおきることもわかっており,湿潤状態のC-S-Hがどういったもので,非回復の変質が何に基づくものかを議論した論文は(ほとんど)ありませんでした。

加えて,Powersの論文やYoungらの論文にあるように,水和が停止するときのC-S-Hの構造は,C1.7SH4.0となっており,このH4.0にはゲル水が含まれるということになっていました。が,しかし,なぜ,水和物の残余空間であるゲル空間がC-S-H量とともに増えるのか,その割合がなにゆえ一定なのかは未解明のままです。

これを解決するモデルを提案したものが,上の論文です。
ある意味では,Powers,Jenningsらの考え方を全部再整理したものになっています。
また,この論文は,Jennings博士とChanvillard博士へのDedicationとなっております。
もし,論文が手に入りにくいようでしたら,メールいただければご送付いたします。