9/16/2014

AIJ年次大会に参加しました。

AIJの大会に参加してきました。大分,参加のスタイルというものも変わってきました。

・打合せが会議中に全部で6回というめまぐるしさで,初日午前の収縮・クリープと最終日の建物調査の一部,以外材料系のセッションには出られませんでした。

・発表は,お祭りなので良いのかもしれませんが,もう少し過去の論文を見るとか,世界でどういう議論がおこなわれて,どのへんまでが常識になっているとか気にしてほしいと思いました。学会での発表なので宗教的なのはやだなあ,と思いました。


9/01/2014

オスロ

オスロに2泊して帰ってきました。実験打合せのためです。打合せで顔をみせないとなぜいけないか、というのは打合せしてみていつもわかりますが、実験のディテールは、会って、データをみて、突っ込んで話を聞かないと出てこない話というのがありまして。
メールでは、決して、出てきません。

やはり、会うべき人には会わないといけない、という話です。

実験はおおまかにいえば、順調です。細かくいうと、なんかしら問題はあるんですが、最終目標の最終ラインはクリアしていると思われます。

昔のロシアの人の実験で、そんなことおきるんかいな、と思って読んでいた論文で関係する事柄がこちらの実験でも起きていて、ああ、あの文章にはこんな意味があったんだな、というのがトレースしてみて初めてわかります。

数値解析の論文も、実験の論文も、基本的に無駄なことは書いてないんですよね。必要だから、なにげないようにみえていても、書いてあるわけで、その意味を理解するのはやっぱり経験だったりするわけです。
いや、本当に物理的な現象をイメージできるなら、あるいは感度が高ければ理解できるのかもしれませんが。凡人には難しいです。