12/25/2015

しわす 2

JACT で先日の論文が今年度の”ACT three outstanding papers of the year”に選ばれました。大変嬉しく思います。


このモデル化,というのが今的かどうかというのは,私自身,自問自答しているところです。すなわち,なんらかの外挿を行う時に,今,もっとも信頼できるのはなんなのか,という点は今も常に頭の中にあります。

分子動力学計算や第一原理計算を使ったとしても,かなしいかな,それはやはり実験データの内挿でしかない。なぜなら,結晶構造しかり,含水率しかり,解析結果は,等しく実験結果との比較をもって検証されるからです。残念ながら,現在のC-S-Hの知見は極めて限定的であり,そして多くの人が(私を含めて)間違っていると考えざるを得ません。
膨大な,分子動力学計算論文が出ていますが,もう,あと1,2年で今までのものがすべて無意味だった,場合によっては,すべて取り下げということもありえるんじゃないかと思います。

熱力学平衡計算に資するNanocemのデータは,すばらしい。しかし,時間軸にこれを展開するためにもっとも重要なのは水分移動とイオンの移動です。水分移動については,結局,研究が不十分なままであり,平衡が(たとえ,セメントの中が過飽和で疑似平衡であったとしても)予測できたとしても,時間軸・空間分布を考慮するために必要な水分移動は,C-S-Hと連成しなくてはいけないため,やはり,あっているとは考えにくい。
フライアッシュセメントと普通セメントの硬化体中の水分移動の違いは,実験係数として取り込むだけであって,それがなぜなのかは,我々はまだ理解できていないのです。

また,Nanocemは化学屋さんの集まりらしく,物性との関係は結局強度程度でしか考えていません。私は,平衡計算を物性につなげるためのデータを欧米よりも先にとる,ということを2006年くらいから考えてやってきました。そういう観点からも,今回の相組成と関係したさまざまな物性データというのは,何度でも利用できるはずです。

また,90年代の数値解析研究は分析技術が本格化されておらず,コンクリート工学の人間が耳学問と周辺学問との整合性から,セメントペーストの中はこうなっているんじゃないか,という類推することしかできませんでした。現象に対する想像を通じて,諸物理現象に分解し,それを再統合するアプローチの数値モデルがすごくはやっていました。友澤先生のモデルもしかり,です。しかし,現在は違います。想像から類推したすべての物理・化学の素過程は,実験によって検証が可能となってしまっています。この検証をせずにモデル化するということは,工学としては依然としてあってもよいのでしょうが,学問領域として,あるいは欧米的哲学を基盤にもつサイエンスとしては認められません。日本においてもこうしたアプローチの数値解析モデルがあっても良いと私は思っていましたし,やれるとしたら,(当分のところ),うちの研究室だけだろうと考えていました。


こういったことを考えて,結局は実験データをもっている人間の行う解析が,もっとも確からしいのだ,ということがセメント・コンクリート研究の現在の限界だと再認識しました。
あっていればよい,というのは結局,実験データをしっているかどうかだ,ということだと言い換えられます。

この事実がこの論文の念頭にありました。もっと,格好良く難しい解析だってできたんですよ。
ですが,あえてその見えを捨てて,自分たちの作ったデータをいかに既存の概念をつかってリンクして,そして,水・熱の連成からコンクリート物性のさまざまな現象を紡ぎ出す,ということを行ったわけです。

一番大事なのは,モデルではなくて実験データです。ですから,この論文を読むときには,検証用の実験データの方を大事にしてもらえたらと思います。データは嘘をつきません。




しわす

次は12月上旬かな,とおもっていたら,びっくり,しわすでした。しかもクリスマス。メリークリスマスです。

11月下旬もそこそこの忙しさでした。

・AIJで収縮ひび割れ指針改訂のWGを行なっておりましたが,次年度から改訂小委員会が立ち上がります。AIJの大会中,材料施工は指針ばっかりつくっているという,かなり辛辣なご意見もあり,その反省もままならぬまま,またもや,小委員会です。必要なものだけ,厳選してアップデートしたいと思います。収縮ひび割れ指針で設計した部材はなく,トラブル対応の説明資料として使われているとも伺いますが,もし,ご不満な点がありましたら,丸山までメールください。今回の改訂で検討したいと思います。

・AIJの会長下にある特別委員会で建築学会のグローバル化について議論しています。建築がグローバルなのは論をまちませんが,そもそも,学は一体なにをやっているんだ,という話をしています。大学はなぁ・・・,ちょっと風を深さないといけないですよね。2050年に6~7000万人になるとすして,現状を勘案したら国内建築市場は,半分くらいになります。当然,その他は海外案件をもってこないといけない。加えて,環境保全とか,エコシステムとかいう外部環境もあるので,スクラップアンドビルドには限界があるかもしれません。そうなると,新築におけるノウハウ獲得は,外国で行うしかないわけで,日本の建築業の今後は,海外案件にどの程度あいのりして,その上で,知見をまわしていけるか,ということが大事なわけです。ですので,そのことを踏まえれば,国内大学でも,国内用半分,海外用半分くらいにクラス分けしないとニーズに対応できません。
ということを2年ほど前からいっているわけですが,動くところは少ないですねえ。どうしたものか・・・・。

・19日はIFEが来て,照射研究の状況報告。いやあ,3月にへこんだ実験ですが,奇跡の復活。こんなにうまくいってよいんだろうか,という・・・。実験データの吟味は沢山できます。乞うご期待。

・AIJの維持管理指針については,12月16日に講習会が行われました。維持管理といっても,原子力建屋の方です。考え方としてはかなり綺麗にまとまったと思いますが,今後の課題として,日本国ならではの,地震後の性能評価と維持管理というのは,大きな山場です。今後は,そちらに注力しながら,検討していこうと思います。

・26日は某大型プロジェクトの載荷試験で千葉まで行きました。非常に興味深いデータをみてしまったので,やりたいことがまた,増えてしまいました。結果が,ちゃんとパブリッシュされると良いと思います。

・11月28日は,まちとすまいの集い,ということで大学で講演会でした。1,2年生も比較的集まってくれたので,盛況でした。はじめての名大・減災館での実施でしたが,その点もよかったです。

・12月上旬は共同研究の打合せがてんこもりでした。

・12月上旬は学内の内緒会議に沢山でました。大忙しです。

・9日は関西・和歌山に高経年化火力発電所,最新の火力発電所,そして,太陽光パネル発電所の視察に伺いました。

・21日は朝から規制庁への中間報告でした。かなり中身の濃い報告ができたんじゃないかと思います。


あまり,考える時間がなかったです。そういえば,今読んでいる本は,「中国グローバル化の深層」です。翻訳書ですが,読みやすい。著者の深遠なコメントに結構,ドキっとします。日本にこんな時代はなかったんだろうな,という。
お金のある時に何もしなかったな,というのが今の感想です。